>スト
ラドが鳴ってくれるまで2年かかったとおっしゃっていましたが、これは本人の弾き方の変化だと理解しています。ご明察です。要するに弾き方を会得するのに2年かかったというだけですよね。新作でも鳴る楽器は鳴るものです。板...
YOUTUBEにメニューインとチョンキョンファがブルッフのヴァイオリンコンチェルト1番を弾いている映像がありました。どちらも最初のGを弾くタイミングでD線のGにヴィブ
ラートをかけています。メニューインの演奏では典型的な開放弦ヴィブ...
「ヴィブ
ラートのかけ方について」のスレッドが長くなってきましたので、新しいスレッドを作成しました。 今後はこちらでお願い致します。
なんか、過去に何度もこの掲示板で議論されているように思いますが。。。五分から数十分の弾き込みによる楽器の変化は経験している人からすれば議論する以前の明らかな現象だと思います。良く鳴るようになる場合もあれば、逆に楽器が声...
[31529]アマチュアのチェロ弾きさん、その生徒さんはこの方です。ttp://violinmasterclass.com/bio_content.php?bio=yangS教授は世界のどこからでもPCとnetさえあれば子供でもVnを勉強できるようにとの配慮でこのサイトを作られたそうで...
jackさん>米国の標準ピッチは 440Hz ですなるほど、そうなんですか。勉強になります。この生徒さんのお名前を教えていただけますでしょうか。>そのセッションのテーマは「大きなホールで音を飛ばすためのヴィブ
ラートはいかに掛け...
[31524]アマチュアチェロ弾きさん、米国の標準ピッチは 440Hz ですが、ピアノに対して 442 と高めにあわせたのでしょうね。この生徒は国際コンクール入賞暦があり今は教授になっていますが、これを収録時の Fis のみのヴィブ
ラートの時...
「ヴィブ
ラートをかけ始める方向」について簡単にまとめておきます。18世紀までは楽器をあごで挟まない持ち方が一般的であり楽器は左手で支えていました。このため「腕のヴィブ
ラート」は使用できず、楽器を支持するためにネックを深く...
明日はいよいよソリストク
ラスの方の波形をアップする予定です。
皆さん波形データを少し追加しました。[31516]で示しましたサイトの、モーツァルトの協奏曲の演奏の直前に弾いているヴィブ
ラートと、ピアノ伴奏無しで演奏している部分のデータです。ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/test.ht...