私の楽器(ヴェネチア製オールド)は特別なハイアーチ(普通のハイではなく、一回下がってあがっていくタイプ)なので特別な
チューニングが必要です。また柔らかめの音が出るように作られているので
チューニングで明るい(悪く言うとヒ...
パッシオーネを張って約1週間が経過したので、状況をレポートします。オリーヴの標準ゲージは、A:13 1/2 D:16 3/4 G:15 3/4ですが、パッシオーネの標準ゲージ(ミディアム)は、A:13 1/2 D:13 1/2 G:16 1/2となっています...
魚丸さんありがとうございます。先生が
チューニングして下さるときなどびっくりするぐらい私のが楽器は美しい音色がしています。最近ブルーです。毎日毎日ボーイングの練習やごくごく簡単なスケール練習をひたすらやってますが…家族から...
楽器や弦にご造詣が深いpochiさんも早速パッシオーネを試されたのですね。オリーブよりも平べったい感じでスピード感が有るとのことですが、平べったい感じというのがどういう意味なのか良くわかりませんが、自分の場合はオリーヴよりも...
早速、話題のパッシオーネ(ピラストロ社提供によるサンプル弦)を張ってみました。ゲージ(太さ)は、A・D・Gはミディアム、E線は0.255ミリの銀メッキのものです。(E線は0.260ミリと0.267ミリのものも選べます)ピラストロ社の宣...
>これも耳をならして聞き分けていくしかないのでしょうか?最初は
チューナーなどで五度調弦しておき、例えばA-Dの和音を聞いて合っている音を記憶しておきます。(
チューナーによっては平均律しかない製品があるので注意)その後、D...
皆さんありがとうございます。実践あるのみ、理論はともかく頑張って練習してみようと思います。他スレでもあるみたいですがアマオケもとにかく自力
チューニングとのことだそうですし…そこでもう一つ質問が…和音を聞いてうねりがあれば...
自分の地方市民オケでは
チューニングができることが条件でした。
[33153]訂正平均率→平均律純正率→純正律調弦は
チューナーで行ってもそんなに悪くはありません。平均律の5度と2/3の振動数は近似値だからです。賛否両論ありますが、私は平均律に近く調弦します。それよりも、音階の練習の仕方がポイン...
仰せの通り調べてみました…う~んなんとなく…自分なりにまとめると純正律…代表的にピタゴラス音律ピアノや電子
チューナーで一音ずつ合わせるとこうなる。しかし一音一音は正確であるものの音によっては周波数の不合により響きにうなりが...