指の柔軟性を養う練習だけは、少々「体育会」的に行った方が良さそうです。以前にも投稿したのですが、人差し指をE線に、中指をA線に、薬指をD線に、小指をG線に置いて、指を上下させる練習など、将に体育会系です。80歳を越えた師は行...
皆様ありがとうございます。右手中指薬指小指に知覚障害があり、現在は、一般の人以上に人差し指と親指の感覚は鋭いのかもしれません。ファクト様がコメントしておられますがフロッグに金属のアンダース
ライドはついていない弓は、弓毛...
大人になってバイオリンを始めた50歳の男性です。テクニックを維持させる方法が知りたくてご相談しました。下手なりにコツコツと練習を積み上げ、最近ゆっくりのテンポなら
ラロのスペイン協奏曲やチゴイナーワイゼンが弾けるようにな...
アマチュアチェロ弾きさま、私は前掲の論文"Pitch center of stringed instrument vibrato tones"で知ったのですが、すでに日本人音響学者が1983年にヴィブ
ラート範囲の平均が音程として知覚されることを示した調査結果を発表...
みっちさん、>音量の比較では特にG線で差が大きいです。落ち着いた音のシルバー巻きのD線でバ
ランスが取れているとそういうことなら分かります。私の楽器はG線に比べてD線が弱いのでAlがあっています。又、なにか変化あればコメント...
弓の操作においてですが、丸弓は安定性に優れ角弓は反応の良さに優れると聞いたことがあります。音については丸弓はやわらかく広がりのある音角弓は焦点のあった音をつくる傾向があるとも聞きました。丸か角かということ以外に個々の弓...
角と丸でかなり感触は違うと思います。同じメーカーの同じク
ラスのものでも角と丸で違いますし(20-60万ク
ラス)、同じ製作者のものでも違いました。そのときに伺った話だと、角があることで、視覚や指の感触が変わるとのこと。ど...
catgutさん、>むしろ権威ある指導者の説は事実に反していてもこれだけ信じられてしまうということに驚きます。全くその通りですね。音楽以外の分野においてもそういうことはあるのでしょうが、特に音楽の場合、そこに科学を持ち込む...
自分は丸弓を使ってますが、家族が某高級国産弓メーカーA社の角弓(トゥルテ型)を持っています。自分もたまにその弓を弾くことがありますが、角弓だからどうの、という感覚は特に無いです。rioさんは目をつぶって弾いても、何か違...
やはりより高価なものほど、鳴る楽器は見つけやすいようですね。 オールドは現実的でないにしても、いわゆるモダンイタリーと称される一群には、音の大きな楽器が比較的多いと思います。 由緒真贋にこだわらなければ、いいものをお手...