ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17437 件中 8121-8130 件目を表示中
>表現が適切かどうかは分かりませんが、耳元で聞く限り…>A線、E線に風呂の中で鼻歌を歌うような…風呂の中⇒音が遅れて出てくるような反応の悪さ鼻歌⇒音量・力強さのない、頼りない音ということでしょうか?反応については、出来立...
音階や調律の話は過去スレにとても詳しいものがありますので、簡単に書きますが、純正調で調律されていると階名のレ、ミ、ファ、ソ、、シは基音であるドの音のm/n倍(有理数倍)の波長(振動数)を持つので、波の山が重なる部分が出...
通りすがりさんとても詳しい説明ありがとうございます。12行目に「階名の(移動;第6音)はA線の1の指を押さえD線の開放弦と共鳴する位置」とありますが、A線の1の指はシ、D線の解放弦はレで、違う音ですよね。共鳴というのは...
なお「ヴィブートを基準音の下にかける」という「指導」については、客観的事実を示すのではなく、よい演奏を行うための便宜的な指導ではないかというコメントがいくつかありました。「ヴィブートを下側に向けてかけると早く豊かな...
ヴィブート解析ソフト"tartini"などで確認し、ヴィブートに関して従来広く信じられていた以下の2つの説に誤りがあることが明らかになりました。(1)ヴィブートを基準音の下にかける事実:ほとんどのプロの演奏でヴィブ...
重音が安定して弾けることが前提で、純正律限定ですが。例えばニ長調の音階なら、階名のド(移動ド;基音)はDでD線の開放弦ですよね。これに対し階名のレ(移動レ;第2音)はEでD線ファーストポジション1の指ですが、A線の開放弦とD...
pochiさま、ご指摘の通り「G線開放弦のヴィブート」は運指上D線の低いポジションでかけるのが自然であり、またオクターブ上のGであれば少なくとも音への悪影響はないのでD線上のGでヴィブートをかけることは合理的だと思います。た...
D線のGを正しく取ると、開放弦のGの音の響きは良くなります。響きが良くなったり悪くなったり周期的に変りますから、違うところを押えて揺らすのとは少し違うように思います。ピアノ弾きが鍵盤にヴィブートを掛けることがあります...
そこそこの楽器をお持ちで、かなりの腕前だとお見受けいたしました。いい加減な投稿だったので、消去しました。現状で機能的に満足できる弓をお持ちではないのなら、音色を無視して、まず、単に機能性を満足するだけの弓を購入しましょ...
アマチュアチェロ弾きさま、そちらでも気付かれていたのですね。私もG線開放弦のヴィブートをtartiniですでに見ていますが、音程の変化はごくわずかでした(弦の張力の変化によると思われます)。ヴィブートが音程の変化だけでなく...