ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17437 件中 8111-8120 件目を表示中
NONさま、お返事ありがとうございます。>苦労していますが楽しんで楽しめるのが一番ですよね。1歩間違うとすぐに「音が苦(オンガク)」になってしまいますから。さて、初見のことですが。>かつてどこかで聞いた事のある旋律だから>...
[31272](2)の「楽器を振動させるだけで同等の効果が出る。」楽器の振動による音の震えと共鳴を利用したビブートは異質なものです。「弓毛と弦の接触の強さの変化によって音量が変化しヴィブートらしく聞こえる。」のはヴィブートの...
pochiさま、ご指摘ありがとうございます。通常のヴィブートにおいて「音の強弱の変化」が軽視されているように感じたので問題提起として書かせて頂きました。音量の変化をどのようにつけるか(またはつけるべきでないか)は検討課題で...
音大へ行っても遊んでいるだけです。最近の大学生、音大生はどうしようもないです。大学の講義を聴いても大半は役に立たないです。国際チャイコフスキーコンクール(ロシア)で優勝した上原彩子(ヤマハ マスタークス(ピアノ部門)...
1)ヴァイオリンの場合ピアノが家に置けない人でも習えます。2)ミュート(消音器)もあります。ゴムミュート消音効果(中)、金属ミュート 消音効果(大) 安いです。2500円くらい。3)ご近所の騒音にも耐えます。4)ヴァイオリン...
[31272]には賛成しかねます。私がヴィブートを教えるときには、ヴァイオリンのヘッドを適当な高さの台の上に乗せて行わせます。従って、楽器が揺れる事を想定していません。楽器が揺れる事を想定する練習は、楽器の胴体部分にヴィブ...
通りすがり様の重音の理論はその通りかもしれません。naoさまの最初の書き込みからして、まず単音の音階の音程感覚、言い換えると旋律の音程感覚を体得する必要があるでしょう。たとえば今人差し指でA線の第1ポジション(つまりシのナチ...
ンジュ・プレッセ様御指摘のとおりです、済みません。純正率では先に書いたように長3度の振動数は基音の5/4倍、完全4度は4/3倍ですのでその差は4/3-5/4=16/12-15/12=1/12です。一方、第6音(階名のシ)の振...
父娘でVn始めました様今晩は。どうぞよろしく御願いいたします。家の下の娘(5歳)も主人と一緒にチェロをはじめました。父親と一緒に練習したがったりして、よく主人に一緒に弾く様にねだったりしています。(主人は音楽歴も無く、苦...
ヴィブートをかけはじめる方向については、カール・フレッシュは手前に向けてかけるとしており、ガミアンは奥に向けてかけるとしています。私は個人差があるため、音楽的にも技術的にもどちらかが正しいということはないと思います...