ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17661 件中 8101-8110 件目を表示中
[31761]の補足です。"Vibrato on the violin" P68-P69より引用します。HAUCKは力を入れて手前に引き、力を抜くと戻るというイメージのようです。私の実感にも合っています。The shortened muscles move forearm, wrist and ha...
wtnabeさま、>ストリング誌上の記事について、測定によって実証されていないから>評価できないとしていますが、catgutさんの挙げた論文についても同>じことがいえませんか。とのご指摘ですが、「ヴィブートを確認できるフリ...
wtnabeさま、ていねいなコメントをありがとうございます。ご指摘いただいた点こそ、本質的なテーマであると考えています。>波形との関連でも、catgutさんが引用されるフロリダ州立大での>論文で指導法と実験結果の相異に触れて、...
catgutさんの調べた結果から言えるのは、>>>ガミアンが「ヴィブートを下にかける」と言い出すまで誰もそのようなアイディアは持たず、「ヴィブートを上下にかける」と考え、一般に手前に向けてかけていたことを確認する...
"Vibrato on the Violin"の原書はドイツ語で、原書は1971年に出版されています。著者のWerner Hauckは1913年生まれのヴァイオリニストでKassel音楽アカデミーの教授です。本書によるとヴィブートのかけ方についてジェミニア...
魚丸 様思わせぶりな表現で申し訳ありませんでした。昨年の弦楽器フェアのスレッドでも実は書き込んだのですが、そんなに数を弾いたわけではありませんが、私なりに手ごたえを感じることが出来た楽器は、順不同で、園田さん、松本さん...
[31734]みっちさん、私とほぼ共通の問題認識をお持ちと推察します。1.差音の視覚化差音が脳内現象でなく、実際に楽器から音波として出ているのではないかという仮説を証明したくて視覚化を図りました。ある種の電子チューナーは音源の...
wtnabeさま、「ヴィブートを確認できるフリーソフト」の[30698]でも書きましたが、「ヴィブートを下にかける」というガミアンの説が「教育上の方便」である可能性もわずかながらあるとは思います。ただ、しつこく私がヴィブート...
例え話ですが、、、野球やテニス・ゴルフのようなボールを叩くスポーツの場合、”フォロー・スルーを大きく”とか”ボールを過ぎた後に風切り音がするように”という指導をします。ボールを叩いた後に最大の力が働くようなイメージです。これ...
ミアンが「ヴィブートを下にかける」という考え方の起源であるとHAUCKは考えているようです。先ほどの引用部分からそれがわかります。Galamian's views are completely at variance with the specialisedliterature about vibrato...