ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17437 件中 8101-8110 件目を表示中
catgutさん[31316] の実験ですが私個人として適切な機材を持っていないため録音はできません。(1)まず、開放G線を弾きながらD線上の正しいGを押え共鳴を確認してから、楽器が動かないように非常に遅い(2秒で1サイクル等)ビブ...
私も参加させてください。みっちさん:次のような実験でも容易に確認できますよ。G線の開放弦を弾きながら、1)D線のGにヴィブートをかける。2)D線のGisにヴィブートをかける。尚、D線上のヴィブートはなるべく楽器のゆれを同...
みっちさま、それではお手数ですがもう一つ下記の実験をお願いします。■実験内容D線のFとGでトリルを行いながらG線を弾く。2m程度離れた場所で録音し「ヴィブート」がかかって聞えるか確認する。D線のGを押えた時は共鳴し、Fを押えた...
父娘でVn始めました様色々有り難うございます。初見と読譜って違いますよね、確かに。テスト用の初見って「譜面を観て一回だけ弾いて、即座にどれだけ正確に弾けるか」でポイントになる訳なので、何となく(私の方が?!)緊張してます...
catgut さん[31313] catgut さん弾き終わったらすぐにG線に触れてG線の振動を止めます。するとG線との共鳴で振動するD線のAの音のみが残ります。この状態はG線が振動していないので「G線との共鳴」とは言いません。[31309]catgut さん...
みっちさま、さっそくのていねいなコメントをありがとうございます。みっちさまの認識は私が[31310]で書いた内容とほぼ同一と思われます。「G線のヴィブート」が主に音量の変化によるというところまでは同意していただけると思います...
catgutさん文章が苦手なので全ての説明をするのにかなりの文字を書き込まなければいけません。ので、簡単に「さわり」だけ説明します。「共鳴」については[31309] (1)振動体や電気振動回路などに固有振動数と等しい振動を外部から加えた...
補足です。「D線のGを押えてヴィブートをかける」という操作について、理論的にはちょうどG線開放弦の1オクターブ上のGの位置を押えると「共鳴」が起きやすく、Gよりも少し低いか高い位置を押えると「共鳴」がおきにくくなると考えら...
「共鳴」に関して念のため私の認識を書いておきます。「共鳴」の定義です。(三省堂「大辞林 第二版」より)ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%A6%CC%C4&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x...
みっちさま、>楽器の振動による音の震えと共鳴を利用したビブートは異質なものです。とのことですが、「共鳴」とは何を意味しているのかもう少し具体的にご説明お願いできないでしょうか?G線を弓で弾いているにもかかわらず、G線が...