ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17437 件中 8091-8100 件目を表示中
[31332]の訂正です。D線のA→D線のG(G線開放弦の1オクターブ上) です。失礼しました。
みっちさま、アマチュアチェロ弾きさま、問題を整理したいと思います。開放弦のヴィブート的効果の仕組みとして、以下の二つが出ました。(1)D線の共鳴によるヴィブート的効果G線開放弦を弓で弾くと同時に、D線のAでヴィブート動作...
catgutさん[31322]>共鳴振動が発生した際にかすかに耳元で倍音が聞えますが、音の連続的な変化には聞えませんでした。耳元で聞こえた倍音は何の音でしょうか?私には基音のGと1オクターブ上のG1が大きく同時にふくらみを持った特...
アマチュアチェロ弾きさん>『開放弦のヴィブートというのは、楽器の振動に起因するものであり共鳴によるものでは(殆ど)無い』ヴァイオリンの音は全てと言ってよいほど「共鳴」と関係しています。そのように認識していただいて尚...
catgutさんそのサイトでは、例の基準音に対するヴィブートの音程に関しても誤った記述がなされていますね。まあそんなもんかも。焦らずじっくりと、ですね。話が飛びますが、私とcatgutさんとみっちさんのタイトルの右側の丸印が同じ...
海外のサイトでも「開放弦のヴィブート」が「共鳴」で起きると説明しているところがありますが説明を読むと妙な部分があります。VIOLINTIPS.COM による開放弦ヴィブートの説明ttp://www.violintips.com/info/vibrato.html#7This hap...
通りすがり様、オンジュ・プレッセ様  え~と、[31290]は多分ちょっと違うと思います。 音程を論じるときは周波数「差」ではなく「比」を考えますよね。 「ミ-ファ」と「シ-ド」の周波数比は同じです。 それと、純正律だけが正...
みっちさま、重要な点ですが、いくら揺れないようにヴィブートをかけているつもりでも、意外と楽器は動いてしまいます。弓毛と弦の間でコンマ数ミリ位置関係が変わるだけで音量は変わってしまいます。ですからどうしてもヴィブート...
みっちさん、こんにちは。>私はその効果を否定していません。同意くださいまして、ありがとうございます。>楽器の振動による音の震えと共鳴を利用したビブートは異質なものです。もちろんその通りだと思いますよ。これは誰も否定...
アマチュアチェロ弾きさん開放GのヴィブートがG線の振動を大小大小と交互に変えるのが目的ならば楽器の揺れによって弓の毛と弦の当たりを替える効果はD線のどの音(指)を押えても同じでしょうし、私はその効果を否定していません...