ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17437 件中 8071-8080 件目を表示中
アマ1さま、「そんなことよりスレ主氏ご自身の演奏のMP3でもご自身のサイトで公表して、お手本を示されると説得力ある「啓蒙」ができるかと思います。 」とのことですが、私とアマチュアチェロ弾きさまは「D線の共鳴ではG線開放弦のヴィ...
アマ1さま、「こんにちは、関心もなく、書く気はまったくなかったのですが、指摘されたサイトの方はご自身ドレミも読めなくてヴァイオリンの知識は聴くだけの方とご自分で書かれています。なんでも引用すればよい、というのでは引用さ...
こんにちは、関心もなく、書く気はまったくなかったのですが、指摘されたサイトの方はご自身ドレミも読めなくてヴァイオリンの知識は聴くだけの方とご自分で書かれています。なんでも引用すればよい、というのでは引用されたご本人も甚...
こちらのWebにゆかりの深い佐々木さまが1999年の時点で「開放弦のヴィブート」は「楽器の揺れ」が正体であると指摘されていらっしゃいます。ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/violin2/9901.html#anchor59667
みっちさま、D線の共鳴音が聞えるのは事実なのですが・共鳴音の有無の変化は「ヴィブート」とは異質に聞える・音が小さく聴衆まではほとんど届かない。届いたとしても「振動による ヴィブート」にかき消されてしまうという点でD線...
catgutさんHarmonic Blockを試してみました。なかなか面白いですね。特に、>If a harmonic is slightly above or below the exact multiple of the fundamental frequency then it is moved left or right respectively.との説明があ...
catgutさん私はヴィブートは「響きを作る」ためにかけると教えられました。catgutさんは「感動表現」と「音質の改善」と表現されましたが、響きを作ることと共通する部分もあると思います。catgutさんはヴィブートをかけると音質が変...
ちなみに、ニ胡ではこんな開放弦ヴィブートがあるそうです。音量のヴィブートです。・開放弦を弾く弓毛の角度を変化させながら弾く。つまり、弓毛が多く当たれば音が大きくなり、少なければ音が小さくなることを利用している。弓の...
素朴な疑問です。音が裏返るのとスルポンティチェロって、なんだかよく似ているように思うのです。裏返るのがフジオレットということは、金メッキの方が倍音が出やすいと言うことなのでしょうか????
セロ轢きのGoshさま>先ずはチューナを見るのを止める>純正律だけが正しい音程を与える訳ではない>時と場合によって「シ-ド」よい狭い「ミ-ファ」もあり得る>数字の遊びとしてのこの手の議論はとても楽しいのですが、それで音程が...