各人の想定している楽器が違うという問題はないですかね?catgutさんは、
ラッカー塗装の楽器をお弾きだそうですし。
nanashiさま、ユニークな視点でのコメントありがとうございます。私にはD線のFでの共鳴音はどうしても聞えないので、周波数帯が関係あるかもしれませんね。ご指摘のように高周波に感受性の高い一部の人には、D線のGの共鳴音が比較的良く...
みっちさんがD線の共鳴音にこだわられるのは、いわゆる「モスキート音」が聴こえるのではないですか?そして、それが聴こえる人達では、聴衆であっても、G線の開放にヴィヴ
ラートをかけた場合、D線のどこを押さえるかで、音のふくら...
セロ轢きのGoshさん私の場合、左手の親指にはまったく力を入れていません。(ネックにも殆ど触れていません)。人にそれを伝える場合、『電車のつり革(丸いのではなく下がまっすぐになっているもの)に親指以外の左手指4本の先でぶら...
市井のアマ1さま、皮肉がきついところはお許しください。私としてはあくまで客観的事実を明確にしたいのであって、この場だけの議論をしようと思っているわけではありません。むしろ積極的な議論こそが事実を明確にすると思いますので...
まぁそう居丈高にならないで(笑)。難癖つけてるように感じますか?だとしたら不徳の致すところで、謝するのみですが…賛同する意見以外を敵視しないでください。お願いです。>>>弦は指先で押えなければならないと思い込んでい...
みっちさま、検証ご苦労さまです。細かいことですがコメントさせて頂きます。結果1指Eほんの少しヴィブ
ラートがわかる2指Fヴィブ
ラートわからない3指Gヴィブ
ラートはっきり聞こえる3指Gisヴィブ
ラートわからないとのことですが、...
市井のアマ1さま、異論はいくつかありますが、まずはポイントとなる部分にコメント致します。「解剖学的構造から来る相応な理由があります。」とのことですが、私は全くそう思いません。そうであればどうして第二次大戦後まで「ヴィブ...
ビソロッティなど一切弾いたことがありませんが、もしかして、『寝起きのダメージは、ソプ
ラノ歌手に起こされるのが一番デカイ』という、耳に、食い込む、押し広がる、高音ですか。ああああそれはツ
ライ。。(私は高音嫌いなんです…)用途...
開放G線を弾弾きながらD線にヴィブ
ラートをかける実験。自室よりも広くて響きのある公共施設の音楽練習室で行いました。結果1指Eほんの少しヴィブ
ラートがわかる2指Fヴィブ
ラートわからない3指Gヴィブ
ラートはっきり聞こえる3指Gi...