魚丸さま、アマチュアチェロ弾きさまがお書きになっているのは「ヴィブ
ラートを確認できるフリーソフト 」スレッドの[30966]です。tartiniの使用はこの掲示板に書き込めるほどの人であれば簡単ですので、ぜひご自分でお試しください。
こんにちは。>なお、以前のスレッドでアマチュアチェロ弾きさまからもご指摘がありましたが、名ヴァイオリニストの演奏をtartiniで確認すると、下方向にかけはじめている場合も上方向にかけはじめている場合もあります。えーと該当記...
先にも申し上げたように市井のアマ1さまのコメントはありがたいのですが、気になるのはヴィブ
ラートに関する問題の核心を理解していないように思われることです。「ヴィブ
ラートを基準音から下にかける」、つまり最初に正確に基準音を...
市井のアマ1さま、私の市井のアマ1さまに対する「異論」について具体的に書きます。直接「開放弦のヴィブ
ラート」の仕組みに関することではありません。・ヴァイオリンを弾かない人がヴァイオリンの発音の仕組みについて理解できるは...
31384の私の書き込みをちゃんと読んでくだされば、みっちさんと私は正反対の説だ、と理解できるでしょう。catgutさんの説に異を唱えたつもりはないので「異論は色々ありますが」をぶちあげられて仰天しましたよ。だから掲示板はむずかし...
catgutさん>ご指摘のように高周波に感受性の高い一部の人には、D線のGの共鳴音が比較的良く聞えるのかもしれません。一般論として加齢により高周波が聞こえにくくなるのは事実であり、そのために高周波の感受性にはかなりの個人差が存...
nanashiさんなるほど、「モスキート音」(17kHz付近の音)なるものがあるんですね。初めて知りました。なかなか面白いですね。さて、そのモスキート音がビブ
ラートの知覚に関与しているかどうかですが・・・実際に手持ちのスペアナで、ヴァ...
wtnabeさま、私の認識について簡単にコメントいたします。実際の演奏では「音程」が正しく聞えることが絶対であり、「ヴィブ
ラートを下にかける」と信じている人でも、「音程」が正しく聞えるようにヴィブ
ラートをかけるため、結果的に...
杢さま、
ラッカー塗装がニス塗装の一種で音質的にいわゆるニス塗装に劣らない事実については私のWebに詳述しましたので繰り返しません。
ラッカー塗装は生産効率の観点から普及品に多く使われていますが、楽器の機能は普及品といえども極...
はじめまして。このスレを読んでみて、確認できればと思い投稿します。まったくの初心者ですので、読み飛ばして頂いても結構です。○ヴィブ
ラートのかけ方について1 現在は、ヴィブ
ラートを下からかけるような指導が標準で、そのように...