pochiさま、コメントありがとうございます。---------------------(1)は普通です。(2)下へ掛けるのは、初心者向けの指導法です。指が立ちすぎている人も下にしか掛けられませんね。(3)「ほとんど」がポイントです。観客にはきこえなくて...
[31539]について、(1)は普通です。(2)下へ掛けるのは、初心者向けの指導法です。指が立ちすぎている人も下にしか掛けられませんね。(3)「ほとんど」がポイントです。観客にはきこえなくても、弾いている本人には違いが感じられます。
catgutさんの情報収集能力って凄いですね!別のデータを考えていたのですが、折角ですのでメニューインとチョンキョンファのデータを載せておきました。ブルッフの1楽章冒頭です。ただ音質が良くないので波形が少し汚いですが、雰囲気...
QBさんのLARSEN TZIGANEのレビューを興味深く読みました。
ラーセン社はチェロ弦の評判は結構良いですが、ヴァイオリン弦に関しては特に良い評判は聞いたことが無いですね。チェロ弦はスチール弦なので、ヴァイオリン用のナイロン弦に...
以下、前のスレッドで私が主張したポイントです。(1)「人間の耳は高い音程を感じやすいのでヴィブ
ラートは基準音から下にかける」という説は間違い。人間の耳は実際はヴィブ
ラート範囲の中間付近の音程を感じるため、ヴィブ
ラートは基準...
>スト
ラドが鳴ってくれるまで2年かかったとおっしゃっていましたが、これは本人の弾き方の変化だと理解しています。ご明察です。要するに弾き方を会得するのに2年かかったというだけですよね。新作でも鳴る楽器は鳴るものです。板...
YOUTUBEにメニューインとチョンキョンファがブルッフのヴァイオリンコンチェルト1番を弾いている映像がありました。どちらも最初のGを弾くタイミングでD線のGにヴィブ
ラートをかけています。メニューインの演奏では典型的な開放弦ヴィブ...
「ヴィブ
ラートのかけ方について」のスレッドが長くなってきましたので、新しいスレッドを作成しました。 今後はこちらでお願い致します。
なんか、過去に何度もこの掲示板で議論されているように思いますが。。。五分から数十分の弾き込みによる楽器の変化は経験している人からすれば議論する以前の明らかな現象だと思います。良く鳴るようになる場合もあれば、逆に楽器が声...
[31529]アマチュアのチェロ弾きさん、その生徒さんはこの方です。ttp://violinmasterclass.com/bio_content.php?bio=yangS教授は世界のどこからでもPCとnetさえあれば子供でもVnを勉強できるようにとの配慮でこのサイトを作られたそうで...