ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17505 件中 8021-8030 件目を表示中
普通はまず楽器ありきでその楽器に弓をあわせると思いますが、カーボン使うならカーボンにあう楽器を選ぶ事が現状ではまず重要になるかと思います。そうする事でカーボン使う事の利点を最大限に活かせるでしょう。カーボンと相性の良い...
「ヴィブートを基準音の下にかける」という説がイヴァン・ガミアンに由来すると推定される理由を以下に示します。前掲の論文での調査によると、「ヴィブートを基準音の下にかける」という主張はガミアンが最も早く、1948年に主...
新しいスレッドになったので「ヴィブートを基準音の上下にかける理由」を簡単にまとめました。1.ヴィブートの起源の観点から多くの演奏家・指導者がヴィブートの起源は人間の声の震えを真似たものだとと考えている。特別な効果を...
娘の先生は、小さい子に教える経験が豊富なので、教え方が上手いと思います。弓を持つ手に力が入って握りしめていると「小さなネズミさんが通るトンネルを作ってあげようね」と教えたり、弦の上で指を下にスイドさせたいときは「あら...
カール様、ネクイスー様、アドバイス、ありがとうございます。そうですね・・・先生につくのがやはり一番ですね・・・。探してはいるのですが、なかなか、時間、曜日の合う先生に出会えなくて。でもあきらめずに探し続けます。それ...
こんにちは。私も最初は付属でついてきた杉藤楽弓社のブジルウッドを使っていましたが、そりが戻ってしまってちょっと、いやかなり弾きにくいです。弾きにくいのはそう、弓のせいだと思います。いまは中国製のブジルウッド、一万円...
はじめまして。弓の買い替えで悩んでいるところで、このサイトを見つけました。どうぞアドバイスをよろしくお願いします。趣味でバイオリンを始めてから、まだ4年です。はじめの1年ほどは大手の教室通っていましたが、都合により曜日が...
pochiさま、貴重なコメントをありがとうございます。大変参考になります。この機会に従来から「ヴィブートを基準音から下に向けてかける」という説に疑問を持っていた方もご発言頂けたらと思います。
> 日本では欧米と違って「基準音の下にかける派」が圧倒的に多く見えた理由ヴァイオリン弾きの基準ではそんなことはありません。江藤俊哉は上下に掛けます。海野義雄は基準音の上にも掛けます。そんなことは、音響分析器を使わないで...
pochiさま、コメントありがとうございます。---------------------(1)は普通です。(2)下へ掛けるのは、初心者向けの指導法です。指が立ちすぎている人も下にしか掛けられませんね。(3)「ほとんど」がポイントです。観客にはきこえなくて...