「ヴィブ
ラ ートを基準音の上下に均等にかける」と主張している演奏家・指導者の例です。ttp://etd.lib.fsu.edu/theses/available/etd-05082006-134732/unrestricted/RBM_manuscript.pdfp23より(3) the frequency of the vibrato oscilla...
何度も何度も書き込んでは消してすみませんでした。書き忘れましたが、最初のドットなどが基準音の簡略モデルです。(あ。三つめ全角で入れてる…もういいや)三角関数をバーンと書くより皆に読んでもらえそうですのでご提案。名前もつけ...
catgutさん、拝見しました!有難うございます。なるほどー。色々と仮説を考えました。よく考えてまた後日書き込みたいと思います…。やはり関数のモデルで分類するのが判り易いし議論も容易な気がします。文字化けしたら、ゴメンナサイで...
wtnabeさま、以下回答いたします。1.についてですが、 「ヴィブ
ラ ートを確認できるフリーソフト」スレッドの [30663]で書いた通り、欧米には現在でも「ヴィブ
ラ ートを上下にかける」と主張する人は有力な指導者・プロの演奏家にもいます...
アマチュアチェロ弾きさま、[31424]の話は「基準音から下にヴィブ
ラ ートをかける」と考えている奏者が前提です。(1)基準音から下にヴィブ
ラ ートをかけると意識している奏者の場合最初にかけはじめる方向は意識の通りになるケースが多い...
1 catgutさんは、ヴィブ
ラ ートについて、戦前のカールフレッシュの指導論から戦後のガ
ラ ミアンの指導論に移行した述べていますが、その移行した理由をどのように説明されますか? AからBに移行が行われた場合(それも全世界的に)...
catgutさんcatgutさんの文章を読んで少し混乱してきました。確認させてください。[31424]>(1)演奏者は弦に指を下ろした所から下に向けてヴィブ
ラ ートをかけている>(2)音響測定ソフトで確認すると基準音から上下均等にヴィブ
ラ ート...
魚丸さん>文章読解上の誤解はお互い様ということでご勘弁願えればと思います。了解しました。私にも早とちりがあったかもしれません。すみません。今後ともよろしくお願いいたします。という訳で、データの公開作業を再開することに...
杢さま、この例ではご指摘の可能性は十分あると思います。ただ、実際にtartiniで見ると、明確に上に向けてかけはじめている例はいくらでもあります。ぜひご確認ください。もしこの例の基準ピッチがA=440だとすれば、・最初に基準音より...
え?これをもって、「わずかに音程が上にあがっている=上にかけている」ttp://miracle.otago.ac.nz/postgrads/tartini/screenshots/mainview.gifと解釈されているんですか?私はそのソフトのスクリーンショットをはじめて見たのですが、...
最初
前
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
次
最後