QBさま。知人からの情報で明確なソースがなかったものですから質問させていただきました。彼に2つのデル・ジェス所有歴があったとは存じ上げませんでした。貴重な情報をありがとうございました。Pajeotさま。コーガンの生徒が師匠であ...
☆JB
ヴィヨーム(ストラディヴァリ型)バッハの無伴奏から数曲、パガニーニのカプリスから数曲、を組み合わせた無伴奏リサイタルの後、楽屋でヴァイオリンを手に取って見させてもらいました。ニスの色がやや暗めの色だったこともあり見...
世の中のストラド(と言われてる楽器)の半分は
ヴィヨームだとか・・・そんなに貴重な楽器なら日本国の宝として持ってりゃいい。どうせ競艇でぼろ儲けしてるんだから、寄附できるキャッシュは(楽器を売らなくても)、どっさりあるだろうに。
レディ・ブラント1721はメシア1716と同じくコンサート楽器として使われずにコレクターが大事に保存してきたのでほぼ新品同様の状態なのです。拡大画像で詳細を見れば
ヴィヨームのコピーでないことはすぐにわかりますし実物を見...
日本音楽財団がこれを売って売上金を震災被害者に寄附するんだとか。この楽器、コンディションが異様に良すぎるのは何故?出所が
ヴィヨームなので、彼のコピーなら納得できるが。
ストラディヴァリウスのメシア1716やレディ・ブラント1721には、JB
ヴィヨームが150年ほど前に作ったテールピースや糸巻きが、今もなお取り付けられていますね。150年もの長い時間の経過に耐えうるパーツを作ったという...
レディ・ブラント1721をモダン・ヴァイオリンに改造したJB
ヴィヨームは、この名器を1864年まで所有していました。レディ・ブラント1721がモダン・ヴァイオリンに改造された1800年代半ばは、当時のヴァイオリン弦に関す...
バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ全3曲をギドン・クレーメルが弾いているDVDの中のドキュメンタリー映像の中のクレーメルのヴァイオリンケースの中が見られるシーンを改めて見てみました。クレーメルのヴァイオリンケース...
>[42487] catgut氏なるほど。これまで貴方が別スレで、ご丁寧にも
ヴィヨームの技術と比較してまで評価しておいでだった木質改善技術とは、あくまでギターに限った話であり、ヴァイオリンとは全く関連の無かった話だったと。因みにヤ...
コゲさま、木質加工によって「オールドの音」になることは、実際に
ヴィヨームが複数の楽器で行っていることや、峯沢峯三の証言、複数のプロヴァイオリニストの証言などで確実です。ただ、加工後の状態を従来の技術では長く保てなかった...