あいさんへ。あいさんの「詰まる」の定義は自分とはだいぶ違うことがわかりました。自分の場合「詰まる」というと、例えば、いつも湿度55%の部屋で弾いていて、急に湿度35%の場所で弾いたときに、(楽器が急激な湿度の変化につい...
あいさんへ。>最も扱いやすい・手に入れやすいのはドミナントだと思いますが、この弦のA線やD線は2週間もすると、ハイポジションの音が詰まります。その原因は楽器の性能ではないと思います。どんな楽器でも、音が詰まる傾向になる...
ボロ さん非常に参考になるご意見、ありがとうございます。確かに、 パシオーネGが良い方向にリードするというのは、かなりの説得力です。感覚的にわかります。(やってみようかな~♪*v*♪)オリーブGのゲージ16が好きなのですが、他...
あいさんへ。>同じ弦でE~Gをすべてそろえるという楽器を見ると、よほどバランスの取れた楽器なのかな?と感じることがあります。とのことですが、幸いなことに自分の楽器では、ドミナントでもオリーヴでもパッシオーネでも、セットで...
わたしはヴィ
ジョン・チタニウムが発売された時、かなりの衝撃をうけました。衝撃した点は幾つかあるのですが、最も優れた点は音色の安定性です。しかし、発売され少し経つと、弓の圧力が必要だという評価が下り、10人に8人位が敬遠した...
最近好評のピラストロ社のパッシオーネに対抗すべく?!、トマスティーク社からヴィ
ジョン・ソロが発売されたようですね。各社からいろいろな弦が発売されて、選択肢が広がるのは、消費者としては大歓迎ですね。自分はオリーヴ→パッシオ...
以前作ったまとめを張っておきます。#同じ人が名を変えた発言が少なくないので#注意してください>板初心者様ヘリコアttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=214&t=2002ロイヤルオークファイバーttp://www.fstrings.com/boar...
アマチュアチェロ弾きさまご指摘の通り、録音・表示機能は前バー
ジョンからありました。失礼しました。新バー
ジョンで追加されたのは、録音済みの音楽データを再生・表示しながら録音する機能です。伴奏を録音しておいて、それに重ねてヴ...
tartiniの新バー
ジョン(1.1)を使ってみるついでに、いくつか手持ちの楽器のE線開放弦を音色の比較のために録音してみました。ピンマイクを使ってf孔の直近で録音したところ、はっきりと音色の違いが比較できました。スペクトラムアナラ...
tartiniの新バー
ジョンの主要な改良点は以下のような点です。・リアルタイムに録音しながら分析結果を表示可能。またすでに録音した音楽データを再生・表示しながらの録音も可能。・表示スケールを以下に設定可能(基準音程は相変わらず...