>>>アンサンブルとソロでヴィブ
ラートをかける位置を変えるとは。。。。。。。。。変えるに決まっているじゃないですか。コンマスやった人なら知っています。コンマスだと無理ですが、協奏曲のソリストなら調弦も変えたい。2H...
jackさま、>ソリストの演奏を分析してもアンサンブル向きの答えは>出てこないと言うことではないでしょうか私も同様の疑問を持ったことがあり、ウィーンフィルのコンサートマスターである
ライナー・キュッヒルのソロをtartiniで見...
「ストリング」誌は楽器屋でよく見かけます。大阪心斎橋の国際楽器にもありました。レッスンの友社でも買えます。ttp://www.lesson.co.jp/frames/f_string.html
皆様 こんにちは。今日はとてもいい天気です。昨日、大きな書店数店をまわって「ストリング」を探したのですが、残念ながら見つかりませんでした。本屋には置いていないのでしょうか?いくつかコメントを差し上げたいのですが、今日は...
前述の通り1980年刊の鷲見三郎「ヴァイオリンのおけいこ」では図を含めると6ページにもわたってヴィブ
ラートの練習方法が書かれていますが「基準音の下にかける」という考え方はまったく紹介されておらず、それどころか「手前に向けてか...
jackさま、「ヴィブ
ラートのかけ方について」スレッドの [31510]をご覧になっていないようなので以下コメント致します。私がtartiniで分析した結果は、ほぼアマチュアチェロ弾きさまと同じ結果です。以下がtartiniの画面です。ttp://cat...
気分がすぐれず議論には気乗りしないのですが、責任の範囲内で回答します。[31632]catgutさん、アマチュアチェロ弾きさんの分析結果(前スレ)と比べました。私のG-tuneの結果はアマチュアチェロ弾きさんの結果に近いです。 ア...
「人間の耳にヴィブ
ラート範囲の最高音程が認識される」という結果が出たのだとすれば、Fletcherに続いて世界で2番目ということになりますね。jackさまのG4vib141.MP3の3番目のヴィブ
ラートが実証している通り、「基準音を振幅の上限と...
Jackさん「ストリング」、面白そうですね。特に「上下にかけると答えた生徒がほとんど」というのは、とても意外であり興味深いです。今日、本屋で探してみたいと思います。それと以前からとても気になっているのですが、このような議論...