wtnabeさま、>ストリング誌ので永峰さんの実験はあの内容で十分です。とおっしゃられていることから、wtanabeさまは全くこの問題について理解されていないと思います。せめてこの点を理解して頂かないと議論がまったく成立しません。...
伝わっていないようなので、簡潔に書きます。1.ビブ
ラートのかけ方は、よい演奏をするためにどうあるべきかの観点から議論するもので、データを基礎に議論するものではありません。なぜなら、よい演奏のためにビブ
ラートがあるという...
スレッドが長くなってきたので一度まとめておきます。新しく以下のことが分りました。・「ヴィブ
ラートを基準音の下にかける」という考え方はガ
ラミアン個人の発案である。 1950年代(Bela Szigeti,Roger
Leviste,Gilbert Waller,
Lewis ...
ク
ラシック仲間内では見かけませんが、謙二さんのおっしゃる指板には心当たりがあります。下記サイト内『楽器の写真』上から11番目(たぶん…)の青い楽器にはフレットがあるように見えますね。指板を掘り込んで別の木を埋めて均すだけ、と...
アマチュアチェロ弾きさま、力作ですね。当然ピタゴ
ラスで調弦されていると推定していいですよね。なお、1950年代に出版されたヴィブ
ラート研究書がことごとく「ヴィブ
ラートは上下にかける」としていることから「ヴィブ
ラートを下にか...
皆様私の仮のサイトに、2名のタイスの瞑想曲を加えました。いずれもとても有名な方です。少々波形が汚いですが、これはオケの伴奏が大きめであること、及びホールでの反響音が大きいことが理由と考えられます。しかし、同じwavファイル...
catgutさん元々チェロの場合、ヴァイオリンと弾き方が違うのであまり下とか上とか意識しないのかもしれませんね。結果として、基準音の上下にかかっていますが。>上記のBobさんのガ
ラミアン批判は手厳しいですね。>If Galamian's ...
みっちさん、興味あるコメントありがとうございました。色々考えさせられました。1.スト
ラドのブ
ラインドテスト私はこの板でも紹介のあったyoutube で見ました。「The Mystery of the Stradivarius 2」です。試験者のヴァイオリニスト...
pochi 様>チェロの事はよくわかりません。ヴァイオリンに関しては既に投稿していま>す。 ttp://fstrings.com/board/index.asp?id=8878&t=2004pochi様 ご足労をおかけしました。お示しの過去の議論を拝見しましたら、とても勉...
ぶーたさま、何の誇張もなく以下の考え方に感動致しました。私がここで申し上げたいのは、まさにこのことなのです。>演奏者の視点から見て、ヴィブ
ラートをかける方向、幅、>速さ、そもそもかけるかどうかさえ、たいした問題では...