ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17437 件中 7921-7930 件目を表示中
「人間の耳にヴィブート範囲の最高音程が認識される」という結果が出たのだとすれば、Fletcherに続いて世界で2番目ということになりますね。jackさまのG4vib141.MP3の3番目のヴィブートが実証している通り、「基準音を振幅の上限と...
Jackさん「ストリング」、面白そうですね。特に「上下にかけると答えた生徒がほとんど」というのは、とても意外であり興味深いです。今日、本屋で探してみたいと思います。それと以前からとても気になっているのですが、このような議論...
jackさま、jackさまが「ヴィブートのかけ方について」[31493]で作成してくださったG4vib141.MP3について、手持ちのKORG OT-120というチューナーでどのような音程に認識するか試してみました。OT-120はピタゴス音程対応チューナーで...
こんにちは。雑誌「ストリング」3月号が米国まで航空便で届きました。前スレで紹介しておりました永峰高志氏の宿題の答えは「下向きにかける」でした。G大やS音大の学生へのアンケートでは「上下にかけると答えた生徒がほとんど」だっ...
鷲見三郎は以下の本によると基本的にヴィブートを手前側からかけるように指導していたようです。きくらげさまの先生は「4の倍数」を意識するようにということですので、鷲見先生の指導を参考にされたのかもしれませんね。この本は198...
バイオリンを始めてまだ2ヶ月です。まだまだ楽器をしっかり構えるところまでも行ってないような常態です。でも夢中で毎日2時間は練習するようにしています。その人の潜在能力や以前何か楽器をやっていたかにもよるでしょうがいったい...
ヴィブート使用方法の歴史的変化については、ピリオド奏法についての情報が増えたこともありよく知られるようになってきました。・19世紀まではヴィブートは装飾音のように限定的に使用された・イザイ、クイスーらの一部ソリス...
諸ベテンの先達を差し置いて恐縮ですが、言い出しっぺなので書きます。(売買等に関する注意事項は、非常に詳しい意中の方がいらっしゃるので、その方に期待して、)頻度の高い調整として、魂柱や駒、リタッチ等が有ります。結構ネッ...
[31611]R3氏の投稿、身につまされます。www.fstrings.com/board/index.asp?id=31611「どこの楽器屋はひどい」の類いの情報は、ここではもちろん明示できません。ここでは観点を変えて「楽器屋さんとのトブルを未然に防ぐ為に○○○の時に...
皆さんが丁寧なレスをつけてくださったので、いまさら・・・・?かもしれませんが、お返事させてください。私もクイスーミュージックさんからはかなり遠方に住んでいますので、試奏には行けませんでしたが、AAAぺカットという弓を購...