jackさま、コメントありがとうございます。jackさまの3番目のヴィブ
ラートは分析データとしては明らかに「基準音を上限として下にかけた」ヴィブ
ラートですが、本人の意識として最初から「低め」に意識されていたとすれば、音程認識自体...
私の実験が引き合いに出されたので再度コメントしますが、No.1は奏者の意識としては「基準音の下へ」ですが上に飛び出しています。これは戻りによるオーバーシュートだと思います。No.3は奏者の意識としては「かなり下目」です。アンサ...
カ
ラミヤンさま、物理的にヴィブ
ラートを基準音の下に向けてかけることが明らかに可能となったあご当ての発明以降「ヴィブ
ラートを基準音の下にかける」という考え方が150年間存在しなかった理由をどのようにお考えでしょうか?以下...
>また、このような指導が有益であるなら、あご当ての発明(1810年代)以降150年間もこのような指導が存在しなかった理由が説明できません。こういう論理の飛躍は、いただけませんな。幼稚すぎ。
wtnabeさま、jackさま作成mp3の3番目のヴィブ
ラートが「慎重に行って本当に基準音の下にかかる」ヴィブ
ラートになっていることはtartiniでもアマチュアチェロ弾きさまの分析ソフトでも確認済みです。1番目のヴィブ
ラートについては、jac...
catgutさん、>>>www.violinmasterclass.com のヴィブ
ラートの練習でも、jackさま作成のmp3でも明らかな通り、>>> この引用は、チョット頂けませんね。 www.violinmasterclass.com については、[31527] jackさんが...
catgutさん、 ありがとうございます。大分論点が整理されてきました。 つまり、「下に向けてかけはじめる意識で練習すると本当に基準音の下にビブ
ラートがかかるのでよくない。ただし実際の演奏では上下にかかる(理由は推測)」とい...
wtnabeさま、 ・ヴィブ
ラートを基準音の下にかけるか上下にかけるか・ヴィブ
ラートを下に向けてかけはじめるか上に向けてかけはじめるかについて分けて以下に示します。・ヴィブ
ラートを基準音の下にかけるか上下にかけるか実際の演奏で...
とあるプロ10番目さま、感情的になる前に、事実をご確認ください。私はこのスレッドの[31539]で以下の通り書いています。「ヴィブ
ラートは上にかけなければならない」などと書いた記憶はまったくありません。 (2)ヴィブ
ラートを「下に向...
アマチュアチェロ弾きさん、 ご丁寧ご説明頂きありがとうございました。掲示板という環境だと、丹念に説明するよりは自分の意見を際立たせる表現に走りがちですが(反省してます)、それにもかかわらずご説明頂きアマチュアチェロ弾き...