現実にあった話をします:スレ主様と正におなじ、中学2年で学校のク
ラブでヴァイオリンを始め、高校受験で中断し、高校入学後再開した方を教えていました。マイ楽器がなく学校の量産ヴァイオリンでしたが、誰もが彼女は幼少から習ってい...
> 弦楽器の影響で?下にかける奏者もいらっしゃるのですか。****いません。
pochiさま、オーボエでの音程のヴィブ
ラートと音量のヴィブ
ラートを区別していたのですね。オーボエでヴィブ
ラートを「下にかける」という話は聞いたことがなかったのですが、弦楽器の影響で?下にかける奏者もいらっしゃるのですか。怪...
私は高校1年生からヴァイオリン(それまではピアノ)を始め、途中5年のブ
ランクを経て通算キャリア10年の者です。高校1年生が純粋なレイトかどうかはともかく八方美人さんの書き込みはすごく共感できます。たしかに先生には聞きにくいです...
キュッと入ってました(笑)。極端なス
ライドといいやはり若さから来る物なんでしょうね。弓のスピードが少し遅くありませんか?弓が遅くてそこに緊張から来る圧力がかかるととんでもない事になります。清水の舞台から飛び降りるくらい...
自分はヴィブ
ラートの方向というよりも「幅」を意識するようにしています。オケでは普通の幅(下のみ)、ソロでは普段の倍の幅(上下)という風に分けています。音をもっと遠くに飛ばすためにソロではヴィブ
ラートのスピードも上げてい...
ソロと合奏を弾き別けるのは興奮すれば無意識に行ってしまうものです。凄いことでも何でも有りません。後段は、ヴィブ
ラートが音程で行えないク
ラリネットと音程で行うオーボエの受け渡しを問題にしているのであって、弦と管楽器のヴィ...
pochiさま、ソロパートと合奏で弾き分けるとは凄いですね。それも基準音より上にかけるのですか。合奏時のヴィブ
ラートの音程を「合わせる」には基準音の上下にかけて合わせればよく、そうでなければ管楽器より音程が下がって聞えること...
一部の方にご迷惑をお掛けしたかも知れませんので、お詫びを兼ねて弓の再試奏結果(Coda BowのClassic)をご報告致します。結果は、機能性については満足です。前言を撤回致します。どなたかの参考になるかも知れませんので、なぜ結...
ヴァイオリンを弾く上で肩当ては使った方が良いのでしょうか?私は現在肩当てを使用していますが、プロの方では使用していない方もいる様ですし。オイスト
ラフやシェリングも使っていないようでした。