ロード・ウィルトン氏、>オークションで約13万ドルで落札されたサミュエルのヴァイオリンやグレッグ&ジョゼフのヴァイオリンは、単なる新作を超えた「スーパー新作」という呼称がふさわしいように思います。=====オークションで約1...
宗教で考えてみましょう。>先生と生徒の関係は基本的に信じることが前提にありますし、ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%A6%82%E8%8B%91経(スジ)親・導き親と言って、本来信頼関係で結ばれているはずのものです。カルト的で...
これなんか、ルックスもいいし音も本物ソックリらしいので、スーパー新作と言えるのでは?!ttp://waddleviolins.com/index.php?contentID=84本物と瓜二つと言っても良い精巧なレプリカが3万USドルで買えるとのことなので、お買い得かと。
ycさん、pochiさんご回答、ありがとうございました。不在の間に盛り上がっていますね。なるほどポッジの板厚が薄いというのは、必ずしも常識ではないわけですね。この話題は、ブロット氏、ベテランディーラー氏、ベテラン製作家氏の...
yc氏、ありがとう。ポッジに厚めという印象はないのですが、それほど薄いという印象もありません。私が弾いた新作で薄いな、と思ったのは、ttp://www.virtuoso.co.jp/selectline/newitalies/dante_fulvio_lazzari_2013_crem.phpDante Fu...
物体が振動する時の基本原理を知っていれば、どこを叩いても同じ音程になると言う事はあり得ない。これは物理学上の常識。 説明するの面倒だから、自分で勉強して。 れと和紙による補強は1988年にWeisshaarとshipmanが出したvioli...
>たく様若干チャットのようになってしまっていますが、とても興味深いので続けさせていただきます。>よくある話ですが「銘器は修理後すぐには鳴らないが、弾きこなす(鳴らす)には時間がかかり、弾込ができると素晴らしい音色が...
微妙な事なので、素人の私の出る幕ではないと思うのですが、浅はかですが、自分が現時点で理解していることをお話します。①短冊状の和紙を利用されているのは、私の知る限りその楽器店だけですので、おっしゃるとおり一般的でないと思い...
現実的に日本で見ての購入となると、番組でも出て来られた名古屋シャコンヌの窪田さんの「新作シャコンヌ」が頭に浮かびます。新作シャコンヌを実際に試奏された方のご意見を頂戴したいものです。ホームページによれば100万円から150...
Pochiさん >薄さの限界に挑戦しているポッジなんか---クレモナ新作よりは薄めですが、それほど薄くは無いと思います。 すみません、つい数日前来日中のエリック・ブロット等と、ちょうどポッジの板厚の話をしたばかりで、その時に出...