グリンゴルツは、現在、フラン
チェスコ・ルジェーリの名器を使用しています。弦は、E線(スチール弦)は銘柄不明ですが、A線は裸のガット弦、D・G線はオリーヴです。ストラッドのカレンダーの写真を見る限り、裸ガットのA線は、白...
あい様へ。>重音を頻繁に使う弦で、毎日何日も使ってくると、アルミやシルバー巻きのような、振動補正を行う弦ではないので、演奏していて気になる方は、頻繁に交換する必要があると思います。とおっしゃっていますが、①アルミ巻きやシ...
TORO社のガットは、ちゃんと録音して音質や音圧、他弦とのバランスすべてに
チェックを入れて、満足いくなら最高の弦だと思います。ただ、重音を頻繁に使う弦で、毎日何日も使ってくると、アルミやシルバー巻きのような、振動補正を行う...
ちょっと調べたら、三つ、アレルギー対策になりそうなものがありました。ラーセンのことは正直疑ってましたが、エフストリングさんで販売されてました。いずれも通信販売で扱っています。国外発送ができるか分かりませんが…。ttp://shop...
まだ、金属の巻き線の無い裸ガット(プレーンガット)を張ったことの無い方、これから裸ガットを張ってみようかと思っている方に、私が試行錯誤しながら得たデータを基に、裸のガット弦に関する情報を提供します。参考にしていただけ...
アマチュアの方々にも様々な方がいらっしゃいまして、モーツアルトは譜面が易しいからとガチャガチャ弾いた心算になって、実際には弾けていないのに満足される場合もあります。殆どの方々は音符自体が揃っていません。あのアイネクライ...
アレルギーの薬を飲むと、耳の感度が落ちますよ。今後、マスクとゴーグルスタイルの演奏が流行るかも知れません。でもコン
チェルトでマスクは苦しいと思います。昔は松脂が結核発症のきっかけになるなんて云われていたのだそうです。
<コンサート情報> 日仏交流150周年記念コンサートフランス人ヴァイオリニスト Christophe Boulier(クリストフ・ブリエ)今夏来日決定! ●来日コンサート 「Un air de Paris~パリの風~」 <大阪公演> 日時:2008年7月18日...
ドッペルコン
チェルトは楽譜は持ってますが、弾いたことありませんでした。今度挑戦してみます。代わりにVnとVaのデュオト長調K.423はコンマスと遊びで弾いたことあります。VaもVnとほぼ対等の扱いなので難しかったですが、割と練習した...
モーツアルトの交響曲25番や35番を楽譜通りに弾こうと思ったら、それなりに練習しないと技術的にすら弾けません。40や41も難しいと思います。ビオラといえばダブルコン
チェルトが有名です。難しいですね。プロでも大体失敗に終わります...