皆様新たにタイスの瞑想曲の8名分のデータを追加し、都合これで10名となりました。各波形は、A4用紙1枚に収まるように設計されています。縦横比はすべて共通です。必要な波形を印刷し、比較なさるのも良かろうかと思います。尚、分量...
Wikiからの抜粋ですがベルリオーズの幻想交響曲の終楽章モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番トルコ風の終楽章ショパンのピアノ協奏曲第2番の終楽章グスターヴ・ホルスト「惑星」の「火星」グスタフ・マー
ラーの第7番までの交響曲など...
catgutさん、「観察されるものがヴィブ
ラート幅の中間が音程として聞える事実」から、「演奏でヴィブ
ラートは基準音の上下にかける」と帰納的に説明されているので、網羅性(ひとつでも例外があるとこの論法はつかえませんからね)を保...
複数の方から親身なコメントをいただき、感謝しております。まあ さま、「才能」とはそういうものですよね。仰る通りと思います。私は楽器の経験がなく、その才能はいつどう判断するものか全く検討がつきませんでしたので、今回このよ...
wtnabeさま、それはおかしな話ですね。「ヴィブ
ラート幅の上限が音程として聞える」という実証データこそがまったくといっていいほど存在していないのです。ガ
ラミアンはただそう言うだけで出典を明らかにしていませんし、「ヴィブ
ラー...
CABINさま、情報どうもありがとうございます。プロの実際の演奏では基準音から上下にほぼ均等にかかっているわけですから、以下のどちらかにしているはずです。(1)基準音を押え上下に均等にかける(2)(指を立てて)基準音より少し高く押...
割り込みですみません。cutgutさまヴァイオリンの場合,ザッとした計算上で,A線上のD(4度)位置では,+30セントで+4.18mm上 -30セントで-4.25mm下の移動量ですね。ほぼ均等な移動量でほぼ均等なセント値になるようです。先に計算すればよかっ...
catgutさん、永峰氏の「ストリング」の記事が”永峰さまの主観によって全てを判断している”のであれば、レオポルド・モーツァルトの記事も”主観によって全てを判断している”のではありませんか。ともに実証データ(tartiniのような音程分...
(1)「ヴィブ
ラートの最高音の音程を感じる」 は誤りである。****「ヴィブ
ラートの最高音の音程を感じる」人もいらっしゃる様に思います。演歌歌手の面々です。(2)実際の演奏でヴィブ
ラートは基準音の上下にかけられている。*...
pochi さま>御子息御息女の才能を信じるのが親御さんの仕事まったく、おっしゃる通りと思います。まあ さまおほめにあずかりまして恐縮です。うちの子にVnの才能があるかどうかはまだまだ全くの白紙です。ピアノは好きみたいですが、...