まあ 様>日本人が留学すると「現地の学生は、イメージを語ったりするのはすごいけれど、演奏はへたくそが多い」ということを聞いたことがあります。向こうでは、ク
ラ シック音楽の需要が日本より多いので、生活していけるのでしょうか...
アマチュアチェロ弾きさまが作成されたヴィブ
ラ ートの分析データから最低限読み取れるのは以下の点だと思います。(1)基準音の上下にほぼ均等にかけられている これらの奏者の音程がすべておかしいということはまったく考えられ ませ...
2階席さま、>実際に弾いてみると、どのポジションであっても自分の耳に聞こえる音>が正しい音程になるようなビブ
ラ ートをかけていると思います。とのことですが、まったくその通りだと思います。奏者が実際に演奏している時は、あ...
自分はこれまでに10種類以上の松脂を試してきましたが、ようやく自分にとっての決定版を見つけ愛用してます。・アルシェ201Solo この松脂は、見た目は黄色っぽくて透明な松脂なので、いわゆるサ
ラ サ
ラ 系の松脂なのですが、た...
蛇足ですが、、、才能にかんしてですが、もうひとつありました。ヴァイオリンが好きで好きで、一日何時間も弾いていられるという才能です。当方は、ヨーロッパの事情は全く分かりません。こあらさんの先生のやり方が普通なのでしょうか...
2階席さま1つだけ回答ですザッとした計算上で,E線上の8ポジ3の指のA位置では,±30セントで±約2.1mmの移動量です。すみません,実はご質問の意味がよくわかりませんでした。
[31884] CABINさんの書き込みについて同じことを例えばE線の8ポジ3の指のA(開放Aの2オクターブ上)でやったらどうなるのでしょう。[31885] catgutさんの『(1)基準音を押え上下に均等にかける』では音程がどのように聴こえるのでしょ...
NEUE MOZART-AUSGABE / DIGITAL MOZART EDITIONでのベーレン
ラ ーター版スコアのチェロ・バスパートで165小節は coll arco al roverscioであり,ページ末の注釈で=col legnoとなってます。172小節からはcoll arcoですね。al roverscio(=c...
音大へ行っても遊んでるだけです。最近の大学生または音大生はどうしようもないです。大学の講義を聴いても大半は役に立ちません。私のようにヤマハに通うのです。環境は悪いですがツェルニー40番やクロイツェルくらいになると月謝が...
アマチュアチェロ弾きさま、データを拝見いたしました。基準音を中心に上下にヴィブ
ラ ートがかかっているのは明白ですね。ヴィブ
ラ ートが基準音の上下にかかっているという事実は決定的と考えます。音程認識の論文に必ず引用されるSeash...
最初
前
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
次
最後