セロ轢きのGoshさま、おっしゃる通り「ヴィブ
ラートを基準音の下にかける」ことは少なくとも低いポジションでは実に難しいことです。厳密にはA線のDから下に60セント幅のヴィブ
ラートをかけると8.43mmより少し長くなりますし、G線のGis...
Catgut様> 真面目な方ほどすべての指を極限まで立てて弦を押えようと そこまで行くと真面目を通り越して教条主義そのものですね。 そういう人はビブ
ラート以外にもいろいろ問題を抱えていることでしょう。
オリーブのEは、絖ッとした感じがやめられないのです。満足度は一番高いのですが、時々浮気をします。錆びないので耐久性もあります。ループが切れやすいのは、アジャスターを紙やすりで磨いていないからでしょう。Hillはよいですね。ゴ...
最近、使ったE線を発表~♪オリーブ(ミディアム) 音良し 響き良し 少ぉ~し弱いかな?オリーブ(スターク) 音良し 響き良し 思ったより強い感じジャない。 かなりいいよ。この弦^0^ ...
セロ轢きのGoshさま、CABINさまが[31884]で計算していただいた結果によると、>A線上のD(4度)位置では,+30セントで+4.18mm上 -30セントで-4.25mm下の移動量 ということです。つまり60セント幅のヴィブ
ラートを下に向けてかける場合、指...
父娘でVn始めましたさま、コメントありがとうございます。よく読んで頂くとご理解いただけると思いますが、私は父娘でVn始めましたさまと全く同じ立場です。分析ソフトや過去の文献を引き合いに出しているのは、あくまで「必ずヴィブ
ラ...
とあるプロ10番目さま、大変有益なコメントです。どうもありがとうございます。確かに、トッティでどう弾いているかは客観的な分析が難しく、どのように弾いているか決め付けることはできませんね。私自身オーケスト
ラ奏者がどう弾いて...
「ドアをノックする」という言葉がきっかけでヴィブ
ラートが習得できた人、手を挙げて~。はい、ありがとうございます。 では、ヴィブ
ラート幅を確保するために過度に指を立ててしまう、その他考えられる弊害[31809]、不要な練習に時間...
auxoさま、「基準音から下にかける」という意識があると、ヴィブ
ラート幅を確保するために過度に指を立ててしまうなどの弊害があることはすでに述べた通りです。その他考えられる弊害については[31809]をご覧ください。 端的に言えば「...
ちょっと整理。ビブ
ラートを「下にかける」ということについて。「下に”かける”」という意識であっても実際には耳で音程を調節する結果「上下に”かかっている”」ま、これはおそらくそうなのでしょう。ガ
ラミアンがビブ
ラートの上限を音...