ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17437 件中 7801-7810 件目を表示中
[31884] CABINさんの書き込みについて同じことを例えばE線の8ポジ3の指のA(開放Aの2オクターブ上)でやったらどうなるのでしょう。[31885] catgutさんの『(1)基準音を押え上下に均等にかける』では音程がどのように聴こえるのでしょ...
NEUE MOZART-AUSGABE / DIGITAL MOZART EDITIONでのベーレンーター版スコアのチェロ・バスパートで165小節は coll arco al roverscioであり,ページ末の注釈で=col legnoとなってます。172小節からはcoll arcoですね。al roverscio(=c...
音大へ行っても遊んでるだけです。最近の大学生または音大生はどうしようもないです。大学の講義を聴いても大半は役に立ちません。私のようにヤマハに通うのです。環境は悪いですがツェルニー40番やクロイツェルくらいになると月謝が...
アマチュアチェロ弾きさま、データを拝見いたしました。基準音を中心に上下にヴィブートがかかっているのは明白ですね。ヴィブートが基準音の上下にかかっているという事実は決定的と考えます。音程認識の論文に必ず引用されるSeash...
皆様新たにタイスの瞑想曲の8名分のデータを追加し、都合これで10名となりました。各波形は、A4用紙1枚に収まるように設計されています。縦横比はすべて共通です。必要な波形を印刷し、比較なさるのも良かろうかと思います。尚、分量...
Wikiからの抜粋ですがベルリオーズの幻想交響曲の終楽章モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番トルコ風の終楽章ショパンのピアノ協奏曲第2番の終楽章グスターヴ・ホルスト「惑星」の「火星」グスタフ・マーーの第7番までの交響曲など...
catgutさん、「観察されるものがヴィブート幅の中間が音程として聞える事実」から、「演奏でヴィブートは基準音の上下にかける」と帰納的に説明されているので、網羅性(ひとつでも例外があるとこの論法はつかえませんからね)を保...
複数の方から親身なコメントをいただき、感謝しております。まあ さま、「才能」とはそういうものですよね。仰る通りと思います。私は楽器の経験がなく、その才能はいつどう判断するものか全く検討がつきませんでしたので、今回このよ...
wtnabeさま、それはおかしな話ですね。「ヴィブート幅の上限が音程として聞える」という実証データこそがまったくといっていいほど存在していないのです。ガミアンはただそう言うだけで出典を明らかにしていませんし、「ヴィブー...
CABINさま、情報どうもありがとうございます。プロの実際の演奏では基準音から上下にほぼ均等にかかっているわけですから、以下のどちらかにしているはずです。(1)基準音を押え上下に均等にかける(2)(指を立てて)基準音より少し高く押...