[31901] CABINさんへ計算ありがとうございます。1. 人間の耳は、ビブ
ラートがかかった音の周波数変動の上限と下限の中間値を、音の高さとして認識する。2. よって、適切な音の高さが中間値になるようにビブ
ラートをかけるべし。3. この...
アマチュアチェロ弾きさま、詳細な説明ありがとうございます。大変納得できる説明です。続きを期待しています。ちなみにSeashoreの"Psychology of Music"は公刊されており、現在でも名著として 米amazonではわずか11.66ドルで...
catgutさん、私のデータを見てくださってありがとうございます。皆様へcatgutさんの補足です。>(1)基準音の上下にほぼ均等にかけられているここで「ほぼ」の意味について、書いてみます。私のデータをご覧になればわかると思いますが...
ガ
ラミアンの演奏を見たこと、聴いたことのある方がおられますか?彼はどう弾いていたのでしょうか?手元にパールマンがあったので聴いてますが、下に下にかけて見たり、上に上にかけて見たり、幅も色々ですねえ(身体的聴覚だけです。...
まあ 様>日本人が留学すると「現地の学生は、イメージを語ったりするのはすごいけれど、演奏はへたくそが多い」ということを聞いたことがあります。向こうでは、ク
ラシック音楽の需要が日本より多いので、生活していけるのでしょうか...
アマチュアチェロ弾きさまが作成されたヴィブ
ラートの分析データから最低限読み取れるのは以下の点だと思います。(1)基準音の上下にほぼ均等にかけられている これらの奏者の音程がすべておかしいということはまったく考えられ ませ...
2階席さま、>実際に弾いてみると、どのポジションであっても自分の耳に聞こえる音>が正しい音程になるようなビブ
ラートをかけていると思います。とのことですが、まったくその通りだと思います。奏者が実際に演奏している時は、あ...
自分はこれまでに10種類以上の松脂を試してきましたが、ようやく自分にとっての決定版を見つけ愛用してます。・アルシェ201Solo この松脂は、見た目は黄色っぽくて透明な松脂なので、いわゆるサ
ラサ
ラ系の松脂なのですが、た...
蛇足ですが、、、才能にかんしてですが、もうひとつありました。ヴァイオリンが好きで好きで、一日何時間も弾いていられるという才能です。当方は、ヨーロッパの事情は全く分かりません。こあらさんの先生のやり方が普通なのでしょうか...
2階席さま1つだけ回答ですザッとした計算上で,E線上の8ポジ3の指のA位置では,±30セントで±約2.1mmの移動量です。すみません,実はご質問の意味がよくわかりませんでした。