もうこの辺で、切り上げたいと思います。32070でcatgut氏がいみじくも書かれたとおり、色々な指導者(書)がヴィブ
ラートの掛けかたに関していろいろに発言している。多くの成果をあげている(すなわち、弟子の多くが優秀な技術と音楽性...
ガ
ラミアンの「ヴァイオリン奏法と指導の原理」日本語版が出版された後の日本の雑誌・指導書でのヴィブ
ラートのかけ方について、私が調べた範囲の記載内容は以下の通りです。年号は初版(初出)です。1974年 「ヴァイオリン奏法と指導...
>正しく楽に持てること、が一番影響と言う観点から、巨匠がぞろぞろ出てくるDVDを、娘と二人で眺めてました。皆さん首にバイオリンが生えているかのような見事な安定感。さすがです。当たり前だって。メンコンのときと、ユーモレスクの...
ヴィブ
ラートを音楽表現を支える技術だとすると(当然のような表現になってしまいましたが)、ヴィブ
ラートの掛け方や速度を指示するのは、音楽表現であってヴィブ
ラートではありません。ヴィブ
ラートの技術と掛け方の間にはほとんど相...
とあるプロ10番目さま、「奏法」は個人的な価値観で評価しますから個人にとって「間違った奏法」はいくらでもあるでしょう。しかし個人的な価値観によるがゆえに「絶対的に間違った奏法」はありません。これは経験的な話ではなく論理的...
私はこう考えます。まず認めるべきは米国での研究論文ですね。ヴィブ
ラートの中心が基準音になるというもので、これを覆す能力も技術も私は持ち合わせていませんので、ここからスタートします。これ以降は、演奏者の立場で考えて行きま...
Reelさん、あいさん、pochiさん、Pajeotさん、お返事ありがとうございます。みなさんのご意見を参考にして、弦楽器店に行って、メッキされていないスチールの弦を何本か買ってきました。買ってきたE線は、ヒル(ミディアム)、ピ
ラ...
一般に奏法というものは「多数派」「少数派」はあっても、どちらかが絶対的に間違いということはありません。ところが、ガ
ラミアンは「ヴィブ
ラート範囲の上限が音程として聞える」という(実際は存在しない)「科学的根拠」を使って、...
勿体無いですね~E線!でもね、せっかく2ndな楽器をお持ちなら、それで張替えごっこをするといいですよ。古くなった弦を外し、また張りなおすということを数回すると、一般的な8歳児ならすぐにできるようになります。(ただし、本人...
肝を冷やした話ですが。今週の学校の(課外活動の)オーケスト
ラで、愚息のヴァイオリンのE弦が切れたそうです。学校に持って行くのは2ndヴァイオリンなのですが、一応スペア弦も全種類入れてあったのにも関わらず、先生が「弦を切って...