<pochi>さん、> 696.5centは、GDHGの4重和音なら許せるかも。(スミマセン、Hzをcentに変えました)でもカルテットってそれを四人が別々の楽器で弾くようなものですよね。11/23の休日に純正律音楽研究会の「都電貸し切りコンサー...
蒼衣さんは現在高3の受験生でしょうか?もしそうでしたら、今は楽器のことは考えず受験に専念し、合格してから、入学する大学のオーケストラに入ったらよいと思います。最初は楽器を貸してもらえますし、トレーナーの先生、先輩方から...
匿名希望X さん、こんにちは。 ステージで日々演奏活動されている現役プロからのアドバイス、本当に参考になります。> (1) 個人練習は、各自の美意識で、… (2) 4人で弾くときは概ね(G)-Cを高く、… (3) …ステージでは客席で美しく聴こ...
<ポテチ>さん、ピアノの和音は平均律で、みんな慣れていますから綺麗だとは思います。「じゃあ弦楽四重奏は?」というのがスレッドのテーマなんですよね。僕等のSQで弦楽器(開放弦)の
チューニングは古典音律でやってますが、他...
<コクシネル>さん、<yas>さん、レス有り難うございます。 ただこのスレッドで書いていることは、カルテットを弾くときのイントネーションについての話で、一人で弾くときとは別議論を展開しています。 ヴァイオリンなどで重...
<アマチュアチェロ弾き>さん、> ピアノの調律の場合、完全五度の2音を同時に鳴らして、そのうなりをカウントすることにより平均律に調律しますが、少なくとも弦楽器奏者でわざわざそのようなことをしている人を見たことがあり...
スガラボットさんレスはゆっくりでかまいません。>「古典音律の色彩感」が多少とも寄与しているのではないかとは思っています。これに関しては、新事実が提示されれば議論の発展が望めるかもしれませんね。>弦楽器の
チューニング...
<アマチュアチェロ弾き>さま、僕の書き込みと少しの時間で前後して発言されたようでレスが遅くなりました。以下項目毎に書かせていただきます。> ピュタゴラス律で演奏される旋律に対して、伴奏は全く切り離して考えるべきだと...
<アマチュアチェロ弾き>さま、僕の書き込みと少しの時間で前後して発言されたようでレスが遅くなりました。以下項目毎に書かせていただきます。> ピュタゴラス律で演奏される旋律に対して、伴奏は全く切り離して考えるべきだと...
弦上に軽く爪を当てて弾いた場合と、爪を押し込んで弦を指板に付けて弾いた場合、
チューナーの目視で各弦(ナイロン弦とスチールE)でファーストポジションの3指付近で約20セント音程がずれていました。意外と多いですね(厳密には弦高...