自分は、A線は、コースタルトレーディングさんのカタログ上で一番太いΦ84を張ってますが、さらにもう1ランク太いΦ86を特注してみようと考えているところです。D線もΦ110、銀巻きG線もΦ86という太いゲージを特注してみよう...
あい様。>裸
ガットの使い方がわかってきました。ただ張っただけでは駄目であることがわかりました。弦に加工が必要ですね。 とのことですが、どのような加工をされたのでしょうか?昔の裸の
ガット弦は品質にバラツキがあって太さが不...
ブルーベリーさん裸
ガットの使い方がわかってきました。ただ張っただけでは駄目であることがわかりました。弦に加工が必要ですね。それ以降、ゴールドのE線でも大丈夫になりました。音量の響きも安定傾向になってます。裸
ガット信者では...
うどんこ様。自分は現代の普通のヴァイオリン(モダンヴァイオリン)にA=440~442HzでTORO社の1×ヴァーニッシュのシープ
ガット弦を張っています。ゲージは一番太いもので、AはΦ84、DはΦ108、Gは銀巻きのΦ7...
うどんこさま、大変参考になる情報ありがとうございます。コルダは日本で入手性が良い分、流通在庫期間が長くて多少劣化している傾向があるかもしれませんね。
ガット弦は生モノですね。また、ヴァーニッシュありのものは多少丈夫かもし...
横槍レスですが、私もTORO社の
ガット弦を試していますが、GDAEともに湿度、温度によって調弦が安定するまで結構時間がかかります。楽器はバロックヴァイオリンなので、モダン楽器とは張力の差があるからかもしれませんが、TORO社の弦が...
「斜め弾き」に関して参考として以下を引用します。ヴァイオリン奏法と指導の原理 イヴァン・ガラミアン 日本語版p61-p62より斜線運弓(原則は弦に直交して弾くことだが)あまり速くない速度で奏する場合、もっともよくひびく音は、弓...
catgut様。時々、「斜め弾き」を取り入れることで、表情豊かな音が得られるようになりました。自分は腕が短めなので、「斜め弾き」は弾き易くて楽で良いという事情もあります。意外なほど違和感無く、斜め弾き、を取り入れることができ...
第二次大戦で
ガットの供給が困難になり、スチールやナイロンに取って代わられるようになったと聞きます。それ以前の時代はドイツでもイタリアでもフランスでも、
ガット弦はそれぞれ国内で手造りで生産されていたそうです。気候の違う外...
「斜め弾き」はコントラバスでは積極的に推進されている方がいらっしゃいます。ttp://b3a4s4s.web.fc2.com/03bassists/hiro-bow.htm斜めにすると弦長方向振動が楽に生じます.ユダヤ人のヴァイオリンソリストは皆この弾き方をしています....