「ドアをノックする」という言葉がきっかけでヴィブ
ラートが習得できた人、手を挙げて~。はい、ありがとうございます。 では、ヴィブ
ラート幅を確保するために過度に指を立ててしまう、その他考えられる弊害[31809]、不要な練習に時間...
auxoさま、「基準音から下にかける」という意識があると、ヴィブ
ラート幅を確保するために過度に指を立ててしまうなどの弊害があることはすでに述べた通りです。その他考えられる弊害については[31809]をご覧ください。 端的に言えば「...
ちょっと整理。ビブ
ラートを「下にかける」ということについて。「下に”かける”」という意識であっても実際には耳で音程を調節する結果「上下に”かかっている”」ま、これはおそらくそうなのでしょう。ガ
ラミアンがビブ
ラートの上限を音...
私は、ヴァイオリンを始めて2年です。なのでまだチューナーなしで調弦することができません。だから、相対音感をつけようと思うのですが、どういう練習をしたら身につくのでしょうか?やっぱりオーケスト
ラに入ったりしたときに調弦がで...
ヴァイオリン関係ではなぜか間違った知識が通用しやすいですね。師弟関係が強く先生の見解をそのまま生徒が信じる傾向があるからでしょうか。ただ、アメリカでもメディア上(新しい本やネット)では「ヴィブ
ラートを下にかける」派が多...
壊れたりなんかめったないから自分で替えてみればいい んじゃないですかぁ~?んじゃなければ、楽器屋で弦買う際に交換してもらうとか。弦は、チューニングが微妙に合いにくくなったら替え時と思ってます。弦にもよりますが、うちは、分...
皆様CABINさんのデータから、いくつかの条件下(音圧変化なし、音程変化が正弦波的である等)では「ヴィブ
ラートの上限をピッチとして認識する」というのは全くの誤りであるとの共通認識が得られたものと思います。では、「ピッチとして...
通りすがりさまご予算と用途がわかりませんが、演奏会・発表会をきちんと録音するならRODEのNT4というマイクが定評あります。実売3万強です。ttp://www.soundhouse.co.jp/report/nt4.htm練習を録るていどのことなら、安い外付け...
CABINさま、大変興味深いデータを作成していただきありがとうございます。私の場合は以下に聞えました。音量はある程度以上大きくして聞いたほうがいいようです。1-0 0セント →最後の音はほぼヴィブ
ラートと同じ高さに聞える1-1 ...
[31979]CABINさん、お時間とっていただきありがとうございます。早速聴かせて頂きました。ヴィブ
ラートの音と最後の音との比較をしました。まず、下へかける方ですが、2-0, 2-2は最後の音が高く感じました。2-3, 2-4あたりから微妙にな...