スコット
ランドさま、ざっと十数頭というところではないでしょうか。パソコンで自分の演奏を見てもほとんど基準音を越えないと主張される方が複数、指の構造上決して上にはかけられないと主張される方、ヴァイオリンでは奏法的に下にし...
ttp://play-1.bbs.thebbs.jp/1139408781/e100[198]~[225] …別の悲劇も。2ちゃんねるでもご活躍なのですね。頑張るなぁ…あ、pochi氏のことじゃないですよ(上記URL見ない方向けに、念のため)。
手でネックを保持していてもヴィブ
ラートを下に掛ける事は可能です。少し難しいだけです。バロック時代には下に掛けなかった根拠はありません。
ヱブ頁上フィールドワークガ
ラミアン受け売り諸頁。ttp://tcslab.csce.kyushu-u.ac.jp/old-users/t_ito/violin/Vntec/tec11.htmlttp://homepage2.nifty.com/m-nyan/music/violin/016.htmlオーボエですが上に掛ける事を推奨している人も...
[32258] の補足です。フィールドワークが足りないとのことですが、別の掲示板で期せずしてフィールドワークをさせて頂きました。何人もの方がヴィブ
ラートは必ず基準音の下にかけなければならないと力説され、ある方は実際に弦を指を立...
silent majorityさま、本当の「サイレントマジョリティー」は「(ヴィブ
ラートは上下にかけると考えている)音大生のほとんど」の方々です。先生に「下にかけなさい」と言われて面と向かって「それは間違いです」と言えるほど根性の座っ...
ここまで読ませて頂いた上で、素朴な感想です。catgutさんは熱心なPRマンの方のように映りました。失礼ながら、、、大変羨ましい才能をお持ちでいらっしゃる。素晴らしいです。ですが、同時に惜しいと思わせるところもあります。印象...
今現在国内で使われているヴァイオリン指導書は下記3種で大半を占めると思われますが、基準音の下にかけるという記述は全く存在せず、上下にかけるないし前後に動かすと書かれているわけです。「音大生のほとんど」が上下にかけると考...
鮪さん、エ
ライ入れ込み様ですね。火をつけてしまったようですみません。手洗いも慣れればどうということもないのかもしれませんね。かもめさん、実験してくださったのですね。ありがとうございます。曇らなかったとのこと。ははぁナル...