世界的な弦楽器ディー
ラーである神田氏が著書の中で、スチール弦が主流となる時代が来る、と書いているということは、何かそれなりの根拠があると思うのですが、周りの状況を見る限り、その根拠らしきものは全然見つかりません。 上記の...
一介の数学屋氏、プロが素人を虐めるのはよくない。catgut学説は、論証に無理があるけれど、説得力はありますよ。
GEWAのチタン金具に変えました。普通の金具より細めなので、元の金具の穴だと緩めでぐらつきました。工房へ持っていて、結局お手軽に木工用ボンドを穴につめて、固化させて使っています(まともに補修するとお値段が・・)ウィットナー...
あご当てを取り外したことがあれば、金具の交換もできると思います。楽器からあご当てを外すときに、ピン状の工具が必要ですが、あご当てから金具を外すときは、手だけで可能です。まず、ご自分の楽器のあご当てに、どんな金具が付いて...
catgut氏は「演繹的立場にたつ」次の主張をしましたね。引用開始[32235]catgut氏-----別に実例がなかったとしても私の主張に全く影響はありません-----引用終了これは反例がある以上、証明にならない。したがってcatgut学説は「まだ証明...
>ホンキートンクもありますね。
ラカトシュ家の古い録音は、しっかりホンキートンクで、これがまた、いい味です。
ラカトシュも息子の代の新しい録音になると、キレイに調律してあって、寂しいです。確かにみそ煮込みうどんなんだけれど...
[32328]の続きです。さて「下派」という言葉を使ってしまいましたが、実際には「何がなんでも下にかければならない」と思っている方はほとんどいないと思います。その逆も同じです。例えて言えば、「肩当使用派」と「肩当不要派」のよう...
yasさま、ようやく核心を突くコメントを頂くことが出来ました。本当にどうもありがとうございます。私がこのスレッドを立てた理由は「事実の解明」と「演奏技術の向上」が目的であって、「下派」を頭から否定することなどではありません...
音を飛ばすための細かいヴィブ
ラートでは、下にとか、上にとか、云いきれないと思うのですが、如何でしょうか?
[32313]catgut氏:>指導書の記載内容を調査するのは、現実の指導内容を調査することよりも信頼性が乏しいとお考えですか?とのご質問ですが、調査の仕方次第であり、どちらがどうとはいえません。例えば、サンプルが少なければどちら...