数学屋氏の御意見に概ね同意致します。(a) 聴覚というものは主観的なもので当てにならい(b) 演奏家の耳は本能的に正しい音程を追求し、自身のセオリーに反してでも「下側でないヴィブ
ラート」を結果的には選び取っている。これは、(b)で...
pochi氏、ありがとうございます。大人気ないとは思ったのですが、私が言いたいことは次のとおりです。----「自説は正しい」と主張するには、効果的な流儀がある。音楽演奏や教育は「人間の営み」である以上、演繹で割り切ったり、理屈で...
> E線のハイポジの時は高めにかけると気持ち悪いからどちらかというと低めにかけている。他の弦との共鳴で音程を取ると、E線のハイポジは低めになります。人間の耳は、高い音は低く感じますから高く音を取ることが多いのです。私は、...
catgutさん、フォローになっていないかもしれないけど、基準音の上下にヴィヴ
ラートをかけることあるよ。例えば、D線でAを弾く時。基準音の上下にヴィヴ
ラートをかけないとA線が上手く共振しない。同じく、D線でGを弾く時。基準音の上下...
ttp://www.music-parcel.com/vibrato.phpこれもガ
ラミアンの受売り。公開質問状でも送りますか?
●さま、ご指摘の通り私はみなさまに構って頂いているのです。もともと私のWeb「ヴァイオリンの謎」はヴァイオリンに関する事実の解明を目的に作成したものですから、私が疑問持っていた「ヴィブ
ラートを基準音の下にかける」という説に...
まとめると、下記が現時点での私の見解です。(1)ガ
ラミアンが主張した「ヴィブ
ラート範囲の音程の上限が聞える」という説は誤り。(2)ガ
ラミアンの誤りの結果「必ずヴィブ
ラートを下に向けてかける」という指導がヴィブ
ラート指導の歴史...
>プロが素人を虐めるのはよくない。かまってもらって一番よろこんでいるのはcatgut氏ですよ。この掲示板の住人はみなさんお優しい。
色々検討した結果、あご当て全体を交換したほうが無難だと思ったのですが、問い合わせるとあご当てはどのメーカーも黒しかないそうで…私の楽器はつげの茶色で形はガルネリタイプなので随分雰囲気が変わってしまいそうです。工房にチタン...