感覚的な 意見ですけど弦楽四重奏などの アンサンブルでは 下にビブ
ラ ートをかけるほうが ハモッて聞こえます。アンサンブルをやってるプロはみなそうしていると思います。第一ヴァイオリンでは要所でまんなかへんにビブ
ラ ートかけ...
やった!ようやくヴィブ
ラ ートのコツがわかった!ヴィブ
ラ ートに関するスレッドが盛り上がっていますが、ここでは、実際にヴィブ
ラ ートをかける際の実践的なコツについて語り合いたいと思います。肩当を使わずにヴァイオリンを弾いてい...
カルボナーレさま、「事実を素直に見る」ということなら、マスターク
ラ スの授業のビデオでどう見ても先生は生徒に本気で基準音の下にヴィブ
ラ ートをかけさせようとしているように見えます。なお、弦楽器のヴィブ
ラ ートが弦楽器奏者にと...
私は指導される側ですので、「ノックするように」がしっくりきます。こちらのWebの別ページでは、下向きになっていますし、 ttp://www.fstrings.com/topics/index.asp?redirect=for_player.aspPochiさんお勧めの ttp://silver-tone.c...
N響の公演をテレビで見ました。ベートーベンの3番1楽章のチェロパートですが、下に下にビブ
ラ ートしてあい様ご指摘の通りの効果てきめんでした。ノリントン公演と比べると面白すぎ。それでも音程がたれ下がった感じはしません。常に中間...
>「完全に下側」と言っているのですから、上側にはみ出すことを許容するはずがありませんね。事実を素直に見てください。実演奏の中で上側にはみ出した時に生徒にクレームをつけていますか。レッスンの中で見事に許容しているのが、お...
カルボナーレさま、その解釈はおかしいですね。マスターク
ラ スのVibrato-Excercises-Intermediateのビデオで、先生はこう言っています。"In other word, the vibrato is completely below the correct pitch."「言い換えれば...
>これは先生が意図した結果と捉えるべきでしょうか?はい。意図通りでしょう。基準音をまず押さえ、それから下方向に、意図した幅だけ、意図したスピードで、自由に演奏するということができるようになりさえすれば、音楽表現の幅が広...
先生ではありませんが、伝聞です。ガ
ラ ミアン門下のズッカーマンは確かビブ
ラ ートに関してダウンモーションをコントロールするのが重要だと言っていたと思います。んで、アップモーションをコントロールすると下に行かないから良くない...
wtnabeさま、ご理解いただきありがとうございます。私が分析ソフトや多数の指導書を引き合いに出しているのは、「ヴィブ
ラ ートを必ず下にかけなければならない」という説が間違いであることを示すためであり、「ヴィブ
ラ ートを必ず基準...
最初
前
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
次
最後