音程認識(ヴィブ
ラートの音程がどこに認識するか)を、演奏論(ヴィブ
ラートをどの方向にかけるか)に敷衍するには無理がある、又は有意なデータが少なすぎる、が結論だと思ってました。catgutさんとアマチュアチェロ弾きさんは不服の...
その記事は読んでないのですが、「弊害」については何か記載されていたのですか?
>> 世界的な弦楽器ディー
ラーである神田氏が...>神田侑晃氏は、昭和56年の芸大事件で偽のガダニーニを売った人でしょ。実際私はこの楽器を知って(もちろん弾いて試しております。)いますが、決して偽物では無いでしょう...
ストリング誌の記事によると、芸大生へのアンケートでは「ヴィブ
ラートを上下にかける」と考えている人が「ほとんど」だそうですから、すでに結果は出ているのかもしれませんね。上記は冗談ですが、私が確認した範囲でも「ストリング」...
トリルの場合は、上からかけても下からかけても下の音が基準に聞こえますから、不思議です。
- 現時点でのスチールを材料としたコアの巻弦のよいところは、 ・安価 ・張り替えた直後の音程の安定性がよい ・湿度、温度に対する音程の安定性がよい ・基音が楽に出ること- 気に入らないところは、 ・倍音成分が少なくて、...
アマチュアチェロ弾きさま、しゃれたHNですね。はじめまして、よろしくお願いします。「急速に広がり始めている」とはまた悲観的な(爆!)。そうではなく、「注意してみるようにすると、そういう主張が多い」だけかも知れないので、大...
この掲示板にもたびたび登場したviolink氏の頁ttp://violink.exblog.jp/i3> ヴィブ
ラートは正しい音程から若干低めの音程への動きなので、上記の練習をするときには指がしっかり立っていることを確認します。
pochiさんYahooで「人間の耳」「ビブ
ラート」というキーで検索したところ、ガ
ラミアン先生が出所と思われる内容がたくさん見つかりました。あまりに多すぎて怖いくらいです。どうしようか迷いましたが、皆様に現状を知っていただくため...
展開が速すぎて、ついていけない(涙;一介の数学屋さん、お初です。>(a) 聴覚というものは主観的なもので当てにならい>(b) 演奏家の耳は本能的に正しい音程を追求し、自身のセオリーに反してでも「下側でないヴィブ
ラート」を結...