cutgut様>常識的なレートのヴィブ
ラートで特定の音程を感じるということ自体は正しいと思います。それが検証できるのか非常に疑問に思うのです。例えば(セントとヘルツの変換が正しくかけないのでそこは御容赦ください)440Hzの基...
通りすがりさま、菅原氏の記事では「基準となる音程を上限として、ヴィブ
ラートを下にかけるという説もあります。」とのみ紹介されています。また、ヴィブ
ラート音について人間が特定の音程を認識すると主張してきたのはまさにガ
ラミア...
通りすがりさん 初めまして。他のスレでもみましたけれど、通りすがりさんはとても冷静に流れを捉えておいでのようで、なかなか好感が持てます。出来れば「正式」なお名前に改名されてはいかがでしょうか。(余計なお世話でしたか(^^;...
一介の数学屋さん、こんにちは。>「急速に広がり始めている」とはまた悲観的な(爆!)。>そうではなく、「注意してみるようにすると、そういう主張が多い」だけかも知れないので、大げさに言うのはどうでしょう。相変わらずCool...
続きですですので、ビブ
ラートの指の動きに限って議論する場合、弊害があるとか、利点があるとかの議論はしやすいのですが、高めにとるとかいった音程の話を混同すると、音楽の作り方といった、芸術的なといいますか、美的感覚の領域に...
音程の認識に関する議論が出そうなので、はじめに質問と言いますか、問題提起させてください。ビブ
ラートの振動数が少ない場合、例えば1秒に1サイクルなど、人は単音ではなく、音程が上下していると認識しますよね。では何サイクルくら...
手元の楽譜はEdition Peters Nr.1100a のKlinglerの楽譜でした。先生による書き込みがたくさんあるけれど、カデンツアのところだけ書き込みがない。。。免除?
Paul Klengelのカデンツァもいいですよ。Edition Peters Nr.1100b
本名は明白なので、今後は、wtnabeからnabeにします。(タイプも2つ少ないし。)
音程認識(ヴィブ
ラートの音程がどこに認識するか)を、演奏論(ヴィブ
ラートをどの方向にかけるか)に敷衍するには無理がある、又は有意なデータが少なすぎる、が結論だと思ってました。catgutさんとアマチュアチェロ弾きさんは不服の...