cutgut様>まずは、少なくとも「下にかける派」の方々は、私がこの掲示板に書込みを始めるまでは本気で「ヴィブ
ラートを基準音の下にかけている」と強く信じていたことを思い出してください・・略・・ではそれぞれの利点、欠点を議論し...
cutgut様>[32293]で書いた通り「下派」の方であっても「通常のヴィブ
ラートは基準音の上下におよそ均等にかかる」 という認識を受け入れて頂けるのであれば弊害は軽微と考えています。では、初学者に対し「下にかける」という指導法は...
通りすがりさま、すでに以下のスレッドがありますね。・catgut氏の云うところのヴィブ
ラート学習悲喜劇 「下にかける」指導の弊害について・指導上ヴィブ
ラートを下に掛ける事は優位性があるのか? 「下にかける」指導の意義につい...
[32406] 通りすがり さま。>とあるプロ10年目様やwtnabe様、カルボナーレ様、父娘でVn始めました様・・・諸兄はどなたも、最終的には音楽表現であると仰っている様に見受けられます。音楽表現に関しては議論しても無意味ですよね。はい...
申し訳ありません。どのスレに投稿すればよいか判断できないので、ここに投稿することにしました。皆さん、ごめんなさい。jackさんの投稿に触発されて、やはりヴァイオリンの実音を耳で聴くのが本流だなと思いながら遊んでいたら、思い...
nabe様私は指導者では有りませんので、できたらプロの方にお答え願いたいのですが、私の経験から。バイオリンをギターやチェロのように持ち方を代えて練習してみてください。その方がより自然にビブ
ラートが掛けられるはずです。その後...
通りすがりさんまとめて頂いてありがとうございます。これまでの言葉遊びみたいな議論に飽きぎみだったので、jackさんの投稿や、通りすがりさんの実際的な提案に心から賛同します。これが口開けになるかどうかわかりませんが、自分の体...
みっち様申し訳ありませんが、音程の認識論に関しては別スレを立てたほうが話がすっきりすると思います。pochi様が御指摘されているようにcutgut様は論証が苦手なようですので、この手の話を持ち込まれるとまた泥仕合になります。という...
改めてこのスレを最初から読み直しました。[32036]でcutgut様が仰っているように>最低限「通常のヴィブ
ラートは基準音の上下におよそ均等にかかる」 という認識が前提となれば「下に向けてかける意味」(私個人としては特殊なケースと...