[32471]アマチュアチェロ弾きさん、↓は分析対象としていかがですか?この方はスローモーションのヴィデオでは下向きに掛けています。基準音から上へオーバーシュートしているように感じます。ttp://www.violinwakaru.com/artcl_30/30_00...
このスレッドの主旨から外れてしまいますが、私もsuzuchinさんや一介の数学屋さんと同じような音程(音高)の感じ方をしております。A線1st positionのDが開放Dに共鳴していると感じるヴィブ
ラート音をチューナーで読むと、Dより若干低...
コクシネルさまぼくも同じ事を考えて、自分でいろんなトリルをかけて試してみたのですが、トリルの場合は、どうもかけ終わった音(次の音に移るときの音)を基準音として聴いているような気がします。案外、ヴィブ
ラートも上下関係なく...
32278で指摘された某巨大掲示板の件ですが、これが「日本全体でどれだけの悲喜劇…」という直結は、やめておいた方が無難です。-----知性ある人間でも、たまに抑制の無い心理状態になり得ることは否定しません。大学教授でも駅の階段でド...
suzuchinさんもそう思いますか。実はわたしもそう思っています。Aの解放絃と同じ音程をD線のサードポジションの2の指でヴィブ
ラートしたとき。それとGの解放絃と共鳴するD線のオクターブG音、A線上の第4ポジションの3の指でとった2オ...
同じ 音程と感じられる ビブ
ラートかけない音、かけた音を チューナーを作動させて 弾いてみてください。 チューナーの針は平均の音程を指し示すものと 思いますが、私の場合は ビブ
ラートをかけると 低く表示されます。みなさ...
catgutさん こんばんは。(やっぱり「様」は、堅苦しいので、今まで通り「さん」にします)連絡方法が抜けていましたね。私のメールアドレスでも、こちらのスレッドでもどちらでもかまいません。皆様、ご自分の波形を確認されたい方は...
あいさま、情報提供ありがとうございます。WieniawskiではなくWasiliewskiではないでしょうか?ヴィブ
ラート関係の文献を調査したVibrato on the violinという本には文献としてはWasiliewskiしか見当たりません。いずれにしてもヴィエニ...
初登場~♪catgutさんわたしは詳しい確認を取ってませんが、Wieniawskiがヴィブ
ラートのことについて述べた文献(?)があると聞きました。うる覚えで間違っていたら訂正しますが、この文献は見つかったのでしょうか。注Wieniawskiのコン...
ヴィブ
ラート関係重要文献のご紹介です。以下のサイトで全文をPDFとテキストで読むことができます(英文)。ただし、スキャンデータから自動文字認識をしているためと思われますが、一部文字欠け・文字化けしている場合があります。レオ...