まず篠崎の教本の1巻からはじめて,教本の中の曲が10曲ぐらいひけるようになったら,スズキメソードの教本の1巻を見てみてはどうでしょうか。まぁまぁ有名で簡単な曲もあります!
ビブ
ラートをかけはじめたりする練習の初期段階など、ある一定の時期においては、”指導上”下にかけることに優位性があるように思います。>下向きにヴィブ
ラートをかける練習により、音圧変化及び周波数スペクト>
ラム変化をピッチの上...
jackさん こんばんは。お久しぶりです。そのサイトは以前から見させて頂いていますが、中々の力作ですね。自身の演奏も少し聞けます(分からないような所にそっと置いてあります)が、とてもお上手です。波形分析結果を私の仮サイトに...
私の記憶の中では「青信号」は緑でした。しかし、水色のレンズになって、青に近くなったみたいです。その後、青色LEDに変って、「青信号」は青になりました。鉄道は今でも緑だったかも知れません。青と呼び習わしているので、"Gree...
私は学習者ですから、pochiさんの下記の投稿がこのスレの実質的な結論だと思っていて、後の議論は本来不要なものだと考えています。[31545] pochiさん>>>catgut氏は、2オクターブの単音音階を長短全ての調で、ノン・ヴィブ
ラートで練...
catgutさんの主張をたとえるなら、1.青信号をスペクトル分析すると緑色であった。2.青信号ではなく緑信号なのだから、交通安全教育では緑信号と教えるべきだ。3.緑を青と言うために大きな事故を誘発する可能性がある。現に信号が...
なお、Broadus Erleは1918年生まれのアメリカ人で、1956年から1960年まで日フィルのコンサートマスターを勤め、桐朋でも教えていたようです。彼の滞日中はまだガ
ラミアンの著書は出版されていませんが、ガ
ラミアンの指導内容を知ってい...
「人間の耳」が認識するヴィブ
ラートの音程が「上端」でないことはご理解頂けたと思いますが、どの音程が聞えるかは、・耳の個人差・最初または最後に弾かれる音程・音形が上向か下向かなどによってある程度変動する可能性はあると思い...
ガ
ラミアン説を最初に日本で紹介したのではないかと思われる本が見つかりましたのでご紹介します。「バイオリニストのためのビブ
ラート奏法」 七沢八郎著 全音楽譜出版社ガ
ラミアンのPrinciples of Violin Playing and Teachingの初版...