金額の絶対値が高いのは分かりますが、イタリアンならそれほどでもない並のものの値段ですから、いいんじゃないですか。ヤマハなら大会社で、管理費用が高いでしょうから、この値段はやむを得ないのでは。その代わり、個体間のバラツキ...
双眼鏡を使ったとしても、裸のガット弦(プレーンガット弦)の種類まではわかりませんので、コンサートの際に双眼鏡で弦をチェックするというというのはナンセンスだと思います。どのメーカーの、どんな種類の、裸のガット弦(プレーン...
tama様、pochi様御丁寧なご助言有難うございます。 「うーむ。。難しい」 私は完全5度の調弦はほぼできると思っています。(A線は
チューナの目 盛りであわせていますが。) 重音がノンビートになるのは確認できます。 第一ポジショ...
pochi様でないのに、また私見を書きます。まず、ピアノやキーボードに合わせて意味ある音階練習が出来るのは、最上級者だけ。無駄はやめましょう。ピアノに合わせる時、Aをピアノよりどのくらい高く合わせると全体がバランスするか、わ...
他の楽器(奏者)とAで
チューニングすることが多くて楽だからでしょう?質問から外れた話題の方が盛り上がっているようですが、アジャスターで音が変わるなんてことはないですよ。「間違いなく音が変わる」という自信のある方がいれば...
イタリア製の楽器は私が行くお店やネットを見る限りではもクレモナが中心のようですね。フィレンツェ、ボローニャ、マントバ、ミラノ、ナポリ等はあまりお目にかかれませんストラド、ガルネリ、アマティという3大メーカーの地というこ...
よく考えたら、この話題あまり意味がないですな。金と時間をかけてやり続ければ上手になるのは当たり前です。親か自分が金持ちの人はそうするのがよいのではないですか。金と時間をとられないでどこまでできるかの問いかけではないです...
バイオリンの駒の調整作業の動画を見つけたので紹介します。ttp://www.youtube.com/watch?v=pWeXQZvgfCw 4分55秒から5分00秒のところで、職人さんが駒の弦ミゾに<銀の色鉛筆>を塗っているシーンがあります。 以前こちらの掲...
ヴァーニッシュ・ガット弦のヴァーニッシュコート(ニス層)は、メーカーによっても違いますし、同じメーカーの中でも層の数を選択できる場合があります。ヴァーニッシュコートが1層と3層と5層では、耐水性・耐候性は全然違います。...
>アマ
チュアが相当の気合いを入れて買う場合、>どれくらい資金を準備したらよいかを知りたいのが主旨です。人それぞれの事情があるので、金額は決められないのではないかとお伝えしたかったのですが…100万円前後の、日本人の製作...