あいさま、5度が合わなくなった場合は目の細かい(2000番以上くらい)紙やすりかコンパウンドで弦を適切にすってあわせられると故鷲見三郎氏が書かれていました。金属弦やヴァーニッシュ弦ではメッキやヴァーニッシュが削れると思います...
少し使ってみて、徐々に欠点感じます。1番の欠点は、使うにつれ5度がそろわなくなります。それに対する対策を考え中です。何か良い対策法はあるのでしょうか。
エイチツーオー様。たしかに、裸の
ガット弦はヴィブラートがかけやすい感じがします。正確に言うと、単にヴィブラートがかけやすいだけでなく、ヴィブラートの振幅(幅)や速さ(周期)を変化させやすい感じがします。ヴィブラートを変...
裸の
ガット弦はナイロン弦よりもビブラートのかかりが良い、という話を聞いたことがありますが本当なんですか?エヴァよりもオリーブの方がビブラートをかけ易いような気がするので、弦によってビブラートがかけ易かったりそうでなかっ...
セロ轢きのGoshさま、 ご指摘ありがとうございます。弦長を間違えたのではなく、上下の数字の転記が逆でした。やはりボケていたようです。もうすこし直感的にわかる例えを考えてみました。ttp://www.sasakivn.com/werkstatt/report/sait...
ご期待に応えまして:(1)の計算は4/4の弦長を33.8cmと仮定しているようですが、小生の見たサイトには32.8cmという数字が出ていました。 計算自体は間違っていないと思いますが、これは一定の張力(新品の弦で4/4楽器に張って440Hzに...
たまたま約6ヶ月経過したOliv D(Silver)と新品があったので実際に長さを比較してみました。どちらもゲージは13 1/2です。製造時のばらつきもありうる(6ヶ月経過したものの最初の長さは測っていない)ので1つの参考としてください。測...
CABINさま、ご指摘の通りです。G,D,A,Eの転記が逆でした。E,A,D,Gです。ありがとうございます。キロパスカルは普通はkPaですよね。ちなみに最近ゴールドブラカットの分数弦が発売されています。ttp://www.shirakawaviolins.co.jp/newsto...
TORO社のシープ
ガット弦は、標準的なゲージでもオリーヴの一番太いゲージよりもさらに1~2回り太いです。それによる大きなメリットがあるのでご紹介します。弦が太いことによって、弦と弦の間隔が狭まるため、バッハの無伴奏ヴァ...
裸の
ガット弦を張って1ヶ月少々が経過し、裸の
ガット弦の特性にだいぶ慣れてきました。慣れるにつれて、ますます裸の
ガット弦に魅力を感じているところです。最近はとても湿度が低いので加湿器を使ってますが、加湿器をつけないでいる...