ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17433 件中 7561-7570 件目を表示中
catgut氏は「演繹的立場にたつ」次の主張をしましたね。引用開始[32235]catgut氏-----別に実例がなかったとしても私の主張に全く影響はありません-----引用終了これは反例がある以上、証明にならない。したがってcatgut学説は「まだ証明...
>ホンキートンクもありますね。カトシュ家の古い録音は、しっかりホンキートンクで、これがまた、いい味です。カトシュも息子の代の新しい録音になると、キレイに調律してあって、寂しいです。確かにみそ煮込みうどんなんだけれど...
[32328]の続きです。さて「下派」という言葉を使ってしまいましたが、実際には「何がなんでも下にかければならない」と思っている方はほとんどいないと思います。その逆も同じです。例えて言えば、「肩当使用派」と「肩当不要派」のよう...
yasさま、ようやく核心を突くコメントを頂くことが出来ました。本当にどうもありがとうございます。私がこのスレッドを立てた理由は「事実の解明」と「演奏技術の向上」が目的であって、「下派」を頭から否定することなどではありません...
音を飛ばすための細かいヴィブートでは、下にとか、上にとか、云いきれないと思うのですが、如何でしょうか?
[32313]catgut氏:>指導書の記載内容を調査するのは、現実の指導内容を調査することよりも信頼性が乏しいとお考えですか?とのご質問ですが、調査の仕方次第であり、どちらがどうとはいえません。例えば、サンプルが少なければどちら...
auxoさま、ご回答どうもありがとうございます。ご指摘の通り「ヴィブートを下にかける」場合でも、すでにかけられるようになった人は(無意識の内に調節してしまうので)実質的な問題はほとんどないのでしょう。指も何ミリ動かすと具...
最後って言ったけど問い返されたように思うので返答しておきます。聞こえている、つまり上下にかかっているのが聴覚刺激としては脳に届いている。けれども、意識される情報は大部分が捨象されてしまうので「基準音から下にかける」と思...
「下派」とここで述べているのは、「ヴィブートをかける際は必ず下に向けてかける」という意識でかけている方々のことです。当然練習も常に下に向けてかける練習を行い、例外的に上に向けてかける練習をする程度と想定しています。当...
auxoさま、以下コメントさせて頂きます。>人間の耳なんて当てになりませんからねこれはむしろ逆だと思います。私は以前から主張している通り、奏者が「ヴィブートを基準音の下にかける」という意識でヴィブートをかけていても、...