ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17503 件中 7531-7540 件目を表示中
ビブートをかけはじめたりする練習の初期段階など、ある一定の時期においては、”指導上”下にかけることに優位性があるように思います。>下向きにヴィブートをかける練習により、音圧変化及び周波数スペクト>ム変化をピッチの上...
jackさん こんばんは。お久しぶりです。そのサイトは以前から見させて頂いていますが、中々の力作ですね。自身の演奏も少し聞けます(分からないような所にそっと置いてあります)が、とてもお上手です。波形分析結果を私の仮サイトに...
私の記憶の中では「青信号」は緑でした。しかし、水色のレンズになって、青に近くなったみたいです。その後、青色LEDに変って、「青信号」は青になりました。鉄道は今でも緑だったかも知れません。青と呼び習わしているので、"Gree...
私は学習者ですから、pochiさんの下記の投稿がこのスレの実質的な結論だと思っていて、後の議論は本来不要なものだと考えています。[31545] pochiさん>>>catgut氏は、2オクターブの単音音階を長短全ての調で、ノン・ヴィブートで練...
catgutさんの主張をたとえるなら、1.青信号をスペクトル分析すると緑色であった。2.青信号ではなく緑信号なのだから、交通安全教育では緑信号と教えるべきだ。3.緑を青と言うために大きな事故を誘発する可能性がある。現に信号が...
なお、Broadus Erleは1918年生まれのアメリカ人で、1956年から1960年まで日フィルのコンサートマスターを勤め、桐朋でも教えていたようです。彼の滞日中はまだガミアンの著書は出版されていませんが、ガミアンの指導内容を知ってい...
「人間の耳」が認識するヴィブートの音程が「上端」でないことはご理解頂けたと思いますが、どの音程が聞えるかは、・耳の個人差・最初または最後に弾かれる音程・音形が上向か下向かなどによってある程度変動する可能性はあると思い...
ミアン説を最初に日本で紹介したのではないかと思われる本が見つかりましたのでご紹介します。「バイオリニストのためのビブート奏法」 七沢八郎著 全音楽譜出版社ガミアンのPrinciples of Violin Playing and Teachingの初版...
[32471]アマチュアチェロ弾きさん、↓は分析対象としていかがですか?この方はスローモーションのヴィデオでは下向きに掛けています。基準音から上へオーバーシュートしているように感じます。ttp://www.violinwakaru.com/artcl_30/30_00...
このスレッドの主旨から外れてしまいますが、私もsuzuchinさんや一介の数学屋さんと同じような音程(音高)の感じ方をしております。A線1st positionのDが開放Dに共鳴していると感じるヴィブート音をチューナーで読むと、Dより若干低...