ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17433 件中 7521-7530 件目を表示中
いろいろなご意見をいただきまして、ありがとうございます。自分でもここ数日いろいろと考えてみたのですが、スチール=鉄は1,000年以上前から使われている素材ですが、高性能ポリマー(合成高分子化合物)は最近開発された素材なので、...
弦楽ファンVol.8の記事によると、ワディム・レーピンは、愛用の1736年製ガルネリ・デル・ジェスに、HillのE線を張っているようです。A・D・G線はエヴァ・ピッツィを張っているようです。自分はレーピンのファンなので、...
cutgut様>これらの書き込みも一切信用できないとお考えですか?そうです。このような匿名性の高いメディアでは自分の体験のみ書くべきです。たとえそれが嘘であろうとも。それを読む方が判断するのです。他人の書き込みを根拠に論理を...
アマチュアチェロ弾き氏の発言その1引用開始---------------「ヴィブートの上端をピッチとして認識する」と言われれば、それをそのまま鵜呑みにするのではないでしょうか。どんどん一人歩きをしてしまいそうです。---------------引...
通りすがりさま、>弊害の実例の御経験(webの書き込みではなく)が有れば御提示ください。と言っても、そもそもこの掲示板自体がすべて「webの書き込み」ではありませんか。この掲示板に書かれたことは一切信用できず無意味というこ...
通りすがりさん こんばんは。ピッチの認識の問題ですが、以前書きましたようにそんなに厳密なものではないと思いますよ。当然ばらつきはかなり出ると思います。しかしながら、そのばらつきは、ヴィブートの「上端」か「中央」か「下...
アマチュアチェロ弾き様>これはとても重要なことだと思います。問題点を理解くださってありがとうございます。揺れているものは揺れているものですよね!ゆれを感じなくなったら一つの音程に絞れるでしょうが。そうではない場合実験す...
cutgut様>常識的なレートのヴィブートで特定の音程を感じるということ自体は正しいと思います。それが検証できるのか非常に疑問に思うのです。例えば(セントとヘルツの変換が正しくかけないのでそこは御容赦ください)440Hzの基...
通りすがりさま、菅原氏の記事では「基準となる音程を上限として、ヴィブートを下にかけるという説もあります。」とのみ紹介されています。また、ヴィブート音について人間が特定の音程を認識すると主張してきたのはまさにガミア...
通りすがりさん 初めまして。他のスレでもみましたけれど、通りすがりさんはとても冷静に流れを捉えておいでのようで、なかなか好感が持てます。出来れば「正式」なお名前に改名されてはいかがでしょうか。(余計なお世話でしたか(^^;...