catgut様さきの論文で弁別閾が2.8/2.5セントと出ましたが、これを距離に計算しなおしていただけませんか?例えば1stポジションと5thポジションではどうなりますか?
通りすがりさま、名無しさま、「ヴィブ
ラートのかけ方について その2」スレッドの[31884] でCABINさまが以下の計算をしてくださいました。>A線上のD(4度)位置では,+30セントで+4.18mm上 -30セントで-4.25mm下の移動量ですね。>ほぼ...
セロ轢きのGosh様非常に個人的な意見ですが・・・商売でバイオリンを弾いている者ですが、他人の演奏でも自分の演奏でも、一般的なヴィブ
ラートであれば最上限と最下部の音程はきちっと認識しております。しかし、「最高音が442Hz...
catgut様同じ弦の上を1stポジション、2ndポジション・・・とあがっていくと段々全音の幅が狭まりますよね。それはいいでしょうか。微妙な話ですが、例えば10セントの音程差を出そうとした場合、上に掛ける方が下に掛けるより幅が狭...
通りすがりさま、単なる質問です。>指の運動の距離を上下同じにすると高めに聞こえるということですね。というのは具体的にはどういうことでしょうか?指先で弦に接触する長さと音程の変動はほぼ比例すると思いますが。つまり、指を...
名無しさま、情報提供ありがとうございます。弓のヴィブ
ラートについては"Vibrato on the Violin"で6ページも割いて書かれています。(The Bow-Vibrato)例えば"rolled bow-stroke"が図入りで解説されています。弓の...
通りすがりさんが[32760] Re: catgut氏の云うところのヴィブ
ラート学習悲喜劇で書いておられる疑問「人間はビブ
ラートの音程をひとつの音程として認識するのでしょうか?赤い光と青い光が点滅している場合、点滅のサイクルが非常に早く...
みっちさま、確かにその通りですね。見落としていました。分析データで示されると否定しようがありません。どうやって弾くのでしょうね?ただ「基準音」に重ねてフ
ラットな部分を作っているわけではないので、七沢氏の想定とは異なりま...
件の論文ですが、MITの理学部から出されています。まずは要旨のみ翻訳します。周期的に(音程が)変化する音のPitch center(これまでのスレで言うところの「基準音」でしょうか)を決定する事に関してこれまでいくつも研究されてきてい...
[32778] catgutさんへ以前アマチュアチェロ弾きさんがアップされているブィブ
ラート波形を拝見しましたが、何名かの海外有名ソリストのヴィブ
ラートの波形にはフ
ラットな部分が登場していました。特徴的なので記憶に残っていました。ttp:...