10人のソリストでの”タイスの瞑想曲”の演奏の波形ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/test.htmを見ました。(個人的には、非常に面白いデータです。)正しいイントネーションで弾くと、最初からF# 少し高めD 基準の音A 開放...
なお「合成音での音程認識と実際の弦楽器でのヴィブ
ラートの音程認識は違うのでは?」という疑問があるようですが、Shackfordの調査ではボストン交響楽団のヴァイオリニスト3名が実際に演奏したヴィブ
ラート音を使用しており、BrownとV...
難しい質問ですね。まずは「無い」と考えたほうがいいと思います。ク
ラシックの曲のさわりを何とか弾いてみるという程度しかできないでしょう。そういう前提で、「ファーストポジションでも弾ける・・・」とか「初心者のための・・・」...
一週間ほど前にバイオリンを購入したばかりの初心者です。私のような初心者でも、少し練習すれば弾けるような比較的有名なク
ラシックってありますか?ありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
最初に{注釈}御存じの通りわたくしはtartiniに基づくcatgut氏の情報収集については評価しております。その理由をいままで言いませんでしたが「どなたでも望むときに望む場所で実験を再現できる」からです。わたくしは別にポパー信者で...
以前のスレッドでヴィブ
ラートが基準音に対してどのようにかけられているかを考察する上で大変貴重なデータをアマチュアチェロ弾きさまとCABINさまが提供してくださいましたので、以下に再掲させていただきます。「ヴィブ
ラートのかけ方...
以前のスレッド(ヴィブ
ラートのかけ方 その3)が再び非常に長くなりましたので、新しいスレッドを作成しました。本スレッドの趣旨は、客観的事実として弦楽器のヴィブ
ラートは基本的には基準音の上下におよそ均等にかかることを前提...
cutgut様>まずは、少なくとも「下にかける派」の方々は、私がこの掲示板に書込みを始めるまでは本気で「ヴィブ
ラートを基準音の下にかけている」と強く信じていたことを思い出してください・・略・・ではそれぞれの利点、欠点を議論し...
cutgut様>[32293]で書いた通り「下派」の方であっても「通常のヴィブ
ラートは基準音の上下におよそ均等にかかる」 という認識を受け入れて頂けるのであれば弊害は軽微と考えています。では、初学者に対し「下にかける」という指導法は...
通りすがりさま、すでに以下のスレッドがありますね。・catgut氏の云うところのヴィブ
ラート学習悲喜劇 「下にかける」指導の弊害について・指導上ヴィブ
ラートを下に掛ける事は優位性があるのか? 「下にかける」指導の意義につい...