ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ガット | Gatto"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ガット | Gatto"の検索結果

1371 件中 741-750 件目を表示中
セロ轢きのGoshさま、 ご指摘ありがとうございます。弦長を間違えたのではなく、上下の数字の転記が逆でした。やはりボケていたようです。もうすこし直感的にわかる例えを考えてみました。ttp://www.sasakivn.com/werkstatt/report/sait...
ご期待に応えまして:(1)の計算は4/4の弦長を33.8cmと仮定しているようですが、小生の見たサイトには32.8cmという数字が出ていました。 計算自体は間違っていないと思いますが、これは一定の張力(新品の弦で4/4楽器に張って440Hzに...
たまたま約6ヶ月経過したOliv D(Silver)と新品があったので実際に長さを比較してみました。どちらもゲージは13 1/2です。製造時のばらつきもありうる(6ヶ月経過したものの最初の長さは測っていない)ので1つの参考としてください。測...
CABINさま、ご指摘の通りです。G,D,A,Eの転記が逆でした。E,A,D,Gです。ありがとうございます。キロパスカルは普通はkPaですよね。ちなみに最近ゴールドブラカットの分数弦が発売されています。ttp://www.shirakawaviolins.co.jp/newsto...
TORO社のシープガット弦は、標準的なゲージでもオリーヴの一番太いゲージよりもさらに1~2回り太いです。それによる大きなメリットがあるのでご紹介します。弦が太いことによって、弦と弦の間隔が狭まるため、バッハの無伴奏ヴァ...
裸のガット弦を張って1ヶ月少々が経過し、裸のガット弦の特性にだいぶ慣れてきました。慣れるにつれて、ますます裸のガット弦に魅力を感じているところです。最近はとても湿度が低いので加湿器を使ってますが、加湿器をつけないでいる...
catgut様、お返事ありがとうございます。自分の楽器の弦高(上ナット側)を計測したところ、E線:約0.25ミリ、A線:約0.35ミリ、D・G線:約0.45ミリでした。catgut様が調べてくださった弦高の平均よりも、自分の楽器は少し低めのよ...
あい様。お返事ありがとうございます。>加工は簡単で、弓で弾く部分を細かい紙やすりで擦ると松脂のノリが良くなるのです。とのことですが、自分の場合は、非常に喰い付きの良い(喰い付きのよさでは最強と思われる)アンドレア・ロー...
ブルーベリー さんすみません。時間がとれなくて返信遅れました。加工は簡単で、弓で弾く部分を細かい紙やすりで擦ると松脂のノリが良くなるのです。巻き線をしているドミナントとかオリーブの弦は、巻き線の溝がミクロ単位で凹凸があり...
ヴァイオリンの適正な弦高についてのスレッドです。指板の「駒側の」端での弦高(=弦と指板の間隔)については、専門書を読むとE線で3~4ミリ、G線で5~6ミリが適正値とされていますが、指板の「上駒(上ナット)側の」端での弦...