ハニーバニーさん、はじめまして。ちょうどうちにも、ヴァイオリンを習っている9歳の娘がいます。うちはカリフォルニア在住ですが、ハニーバニーさんはどちらにお住まいですか?カリフォルニアでは、Music teachers' Association of Ca...
通勤時間を利用して簡単にできるバイオリンの練習にはどんなものがあるでしょうか?片道1時間くらいの時間がとてももったい無く感じておりますので、何か良い練習があればと思っております。ちなみに私の場合、通勤時間中は楽譜を暗譜...
pochiさんありがとうございます。優秀な奏者が揃い、全員が正しい音程の上下あるいは上に同じ幅のヴィブ
ラートをかけると音程が上ずるのかな?と。左指で押える位置を調整するので精一杯の奏者がいる場合(いわゆる音程が悪い)、ヴィブ...
catgut さん「かける」と「かかる」の違いがわかっておられるなら、[32838]catgut さん・・・・「基準音のおよそ上下にかける」ということで認識が合いました。はやはりご自身の意見として書かれるのがよろしいと思います。
娘が中学の頃、生徒や先生の前で演奏したことがあります。その時は、森山直太郎の「さくら独唱」、ディズニーの映画「ア
ラジン」より「A Whole New World」、平原綾香の「ジュピター」、ビバルディ「四季」より「冬」(
ラルゴ)などを弾...
カルボナーレさま、こちらの掲示板でも何度か書いていますが、たびたびtartiniで自分のヴィブ
ラートを録音し波形を確認しております。もちろん、基準音を中心におよそ上下にかかっています。みっちさま、「かかる」と「かける」の意味が...
大勢の人(10人以上)が違ったヴィブ
ラートを掛けると、柔らかい音に聞えます。チョット音程の悪いオケも同じ事が云えます。
スカ
ランペ
ラと言うとステファーノばかり話題に成りますが、ステファーノ以外の古いヴァイオリンで、健康な楽器ははどのくらいの価値があるのでしょうか?
基準音の定義が不明確ですと判断を誤ります。アマチュアチェロ弾きさんのサイトttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/test.htmを覗くと「カルメンファンタジー」のピッチグ
ラフがアップされています。これを例にその理由を説明しま...
[32871]catgutさん>ヴィブ
ラートが「基準音のおよそ上下にかかる」は意味が違います。[32838]catgutさん >ヴィブ
ラートが「基準音のおよそ上下にかける」