皆さま、初めましてこんにちは。突然ですが、スーパー
ライト社の10周年記念モデルでエナメル仕様のヴァイオリンケースを探しています。シェルタイプの赤が欲しいのですが、どのお店にも置いていなくて・・・・・。自力で全国20件ほ...
たくさんの書き込みありがとうございます!みなさんがおっしゃるように、私も不可思議に思えました。確かに良心的なシステムだと思います。(返品可など)ですが、やはり定評のあるK.シモー
ラやJ.J.Dvorakなのどの方が無難でしょうか?
私は少なくとも1930年頃までは「基準音の下にかける」という指導書は(ごく影響力の低いものを除いて)存在しないだろうと予想しています。この予想を覆す情報がありましたら引き続き提供をお願いします。以下が上記予想の理由です。・1...
[32692]アマチュアチェロ弾きさん。>映像(と波形)をみて言えるのは、第一関節を伸ばしたときはE音より低めに、曲げたときはE音より高めに、結局E音を中心に(ほぼ)上下にかけている、としか言えないような気がするのです。------...
はあ。すると、ガ
ラミアン風に弾けばガ
ラミアン風に認識されるのであればそれはそれで否定する必要はないのですね。なるほど。安心しました。
>エヴァ・ピ
ラッツィは、レーピンやヴェンゲーロフなどの超有名ソリスト>も愛用する弦ですので、音に関しては優れた弦だと思うのですがレーピンやヴェンゲローフがドミナントを使っていた時代を知ってるだけに、エヴァを使い始めた意...
父娘でVn始めましたさま、本スレッドの最初に私は以下のように書いています。「弦楽器のヴィブ
ラートは基本的には基準音の上下におよそ均等にかかる」これが「ヴィヴ
ラートの振幅のちょうど中心を音程として認識する」とは全く違うニュ...
通りすがりさま、基本認識が違っています。>少なくとも日本のバイオリン界を席捲したとはまったく考えていません。当初は「下派」がどの程度の比率なのかわからなかったので「結構いるのかも?」と漠然と思っていました。しかしこの...
[32694]auxo さま>下に多くかける、上に多くかける、均等に、の三段階を設定してその間を気分で無段階で調節一番多用しているのは下に多めにかけるパターンcaugutさまの御説では、>ヴィヴ
ラートの振幅のちょうど中心を音程として認識...
引っ込むと言ったけどちょっとだけ(笑)少なくとも僕は必ずしも均等にかけるという意識でかけている訳ではないです。下に多くかける、上に多くかける、均等に、の三段階を設定してその間を気分で無段階で調節といったところでしょうか...