ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17565 件中 7421-7430 件目を表示中
OT-120ですか。ではFis-durの音階の出発点をOT-120で決めたとします。1秒後にA-durに転調した場合に、どうやって折り合いをつけますか。だいいち最初のFisは何から相対的に「ピタゴス」で取った音程ですか。そんな極端なケースは想定...
ここ数回のcatgutさんのご回答で、catgutさんの考え方とそのベースがかなり明確になってきました。もうすこしはっきりさせるために、さらにcatgutさんに質問を続けます。1)catgutさんがアップされたオーディオファイルですが、何調の...
cutgutさんの演奏結果の見方ですが、つまりcutgutさんの狙ったDはTartiniのグフ上のDより低いということなのですか?
カルボナーレさま、(1)聴衆に聞かせたい音程を「基準音」と呼ぶ(2)調弦によって定義される特定の周波数を「基準音」と呼ぶの2つはまったく違うものですという認識は明らかに誤りだと思います。「調弦によって定義される特定の周波数」...
カルボナーレさま、本題に無関係な批判をされる方には、必ずご自分の演奏ファイルへのリンクも添付して頂きたいですね。tartiniでの分析事例が増えて大変ありがたいです。一介の数学屋さま、「調弦によって定義される」とわざわざ書いて...
[32138]は読んでいますが、一般論として受け取らせていただきました。ですから、先の質問では「一般論は不要です。」と書かせていただきました。(1)聴衆に聞かせたい音程を「基準音」と呼ぶ(2)調弦によって定義される特定の周波数を「基...
うーん、どうもしっくりきません。[32701]jackさん『基準音=奏者の認識ピッチ(狙った音)』については問題なしと考えますが、jackさんは、プロの演奏家はヴィブートをその基準音から「上向き」にかけたり、「下向き」にかけたり、「...
たぶんそうだろうと予測していました。ですので別段失望も非難もしません。catgut氏の「業績」にも傷がつきません。----catgut氏は「物理的に予測される平均律音程を基準音と定義する」(そうとしか読み取れないですよ)「上の如く定義...
カルボナーレさま、「ヴィブートのかけ方について その3」の[32136]でカルボナーレさまからまた「基準音」という言葉がこの一連のスレッドで使われてますが、「基準音」とは何なのでしょうか?という質問に対して、私は[32138]です...
せっかく提供されたサンプル(オーディオデータ含む)に対して、音楽面・技術面での批判はここでは御法度としませんか。それが始まると、個人攻撃のようになり、誰に出しても文句がないと言う演奏ができないと、怖くて自分のデータを提...