catgutさんのご教授により、Tartiniは動くようになりました。(フォルダ名の問題でした)Tartiniですが、ビブ
ラートのおよその形状はわかりますが、私が求めることを確認するだけの機能・性能はないと感じはじめています。アマチュアチ...
>catgutさんまずは、以前に書かせていただいた下記への回答よろしくお願いします。1)catgutさんがアップされたオーディオファイルですが、何調の第何音からのつもりで弾かれたものなのでしょうか。2)和声を意識して弾かれたもので...
フツーに考えると、誰でも知っている「4大協奏曲」は、メンデルスゾーン、チャイコフスキー、ベートーベン、そしてブ
ラームスですよね?「メジャー」というのは、「有名どころで一流」という意味からすると、上の4つの他に、シベリウ...
椰子の実さんわたしがA線にオリーブを張らないのは単純な理由からです。明日からバッハやモーツアルトしか弾かないのなら、オリーブのA線を使いますが、パガニーニも弾くし、バルトークも弾きます。弓を返す時の、弦の反応がいまいち...
あいさんへ。あいさんが、D・G線にはオリーヴを張るのを好んでおられるのに、A線にはオリーヴではなくてスチール弦を張っておられるのは、どのような理由によるものでしょうか?オリーヴのA線の音色は好きだけど、ガット弦特有のピ...
ピピさんへ。この問いは、高度なひっかけ問題のような気がするのですが、その罠にあえてひっかかりましょう。まず、「メジャー」という言葉を広辞苑なんかの辞書でしらべると、(1)大きなこと。一流であること。また、そのさま。「―な作...
横レスで失礼します。アマチュアチェリスト氏のデータは興味ありです。惜しいことに概ね嬰調の曲データですね。ところでアマチュアチェリスト氏の方がくわしいかも知れませんが、チェロの大家トルトリエによれば導音は主音に対して3コ...
2階席さま、それが私の限界です。最初Dを押えて上にかけはじめていますが、揺らし方が少し低めになってしまいました。何十回か録音すればもう少し「理想的」なデータが出来たかもしれませんが、あえて現状のままにしています。一介の数...
カルボナーレさま、私もカルボナーレさまが実際に有名奏者の演奏の分析をtartiniでご覧になっていないことがわかったので、なぜ意識が合わないのかわかってきました。「およそ」が想定する程度が全然合ってないようです。アマチュアチェ...
catgutさんくどいですが私はcatgutさんの学説が否定されるだろうとは予言しません。立証の手続きを踏んだほうが、と申し上げているのです。---ttp://alt.szk.net.it-chiba.ac.jp/image/ISMA(SuzukiHideo).pdfを以前のcatgut氏のスレを改...