高橋明様、みなさま、大変貴重な情報を本当にありがとうございます。みなさまに、お礼の言葉もございません。 高橋明様。いただきました情報により、求めていた答えに辿り着くことができたようです。 志野ちゃんPAPA様からいただい...
わたしが参加したチェコのルビー国際コンクールで手に入れた資料によると、Josef Potzlさんは1908年10月3日チェコのルビー生まれ。一応コンテンポラリー製作者ですが、現時点でご存命かどうかはわかりません。もしご...
ヤロベックとヘンリーを参照したところ、それぞれにシェーン
バッハのJosef Potzel(oウムラウト)という名前の製作者が掲載されていました。これが志野ちゃんPAPAさんのおっしゃっている方だと思います。ただ、HRANICE NA MORAVEはモラ...
私もハープの音色好きですよ。というかバニラアイスと同じで嫌いという人の方が珍しい。オケの打ち上げで何人かのハーピストとお話しできました。普段はオケ活動が主ですが、サロンコンサートなどではピアノ編曲ものの演奏が多いらしい...
私的にプロレベルの演奏というのはやっぱり総合的な技術の完成度の高さかなって思います。例えばアマオケのコンマスさんでシェヘラザードなどのソロでハイポジションも重音もかなり正確な音程でうっとりするようなカンタービレをきかせ...
久々のpochiさん節が嬉しいです♪私の個人的な感覚では
バッハのシャコンヌを技術・音程共に8割以上の正確さで演奏できる方がプロかなあと思っています。とはいえプロの方でもその時の調子の善し悪しもありますけどね…。7割だとボーダー...
Parukaさん初めまして、返事有り難う御座います。 やはり、重視されるのは、音楽性等ではなくリズム、音程等が重視されるのですね。ちなみに、ボーイングはどう変わっても減点はされないのでしょうか?追伸:コンクールまで先生のレッス...
私はヴァイオリンを習っている中学生のものです。今は
バッハのシャコンヌを弾いています。パガニーニのヴァイオリン協奏曲第二番第三楽章(鐘のロンド)を弾いてみたいと思っているのですが無謀でしょうか?無謀な場合、誰かの編曲で少...
●●のパパさま貴方様のレベルは下記のとおりで、>18115] Re: どこまで弾けたら中級者?  ● [その他]   天音のパパ  [04/12/22 8:16:11]   >弾ける弾けないの話でしたが、楽譜を読む際に、さらっとポジショニングがわかるかわからない...
それはいいですね!!どうせ、PCやってるんだったらCDを聞くべきですよね^^私は今の課題が
バッハなので、シェリングの
バッハばかりきいていましたが、モーツァルトとか喜びの音楽(←勝手に決め付けている・・)を聞けば、気分も一新さ...