久々のpochiさん節が嬉しいです♪私の個人的な感覚では
バッハのシャコンヌを技術・音程共に8割以上の正確さで演奏できる方がプロかなあと思っています。とはいえプロの方でもその時の調子の善し悪しもありますけどね…。7割だとボーダー...
Parukaさん初めまして、返事有り難う御座います。 やはり、重視されるのは、音楽性等ではなくリズム、音程等が重視されるのですね。ちなみに、ボーイングはどう変わっても減点はされないのでしょうか?追伸:コンクールまで先生のレッス...
私はヴァイオリンを習っている中学生のものです。今は
バッハのシャコンヌを弾いています。パガニーニのヴァイオリン協奏曲第二番第三楽章(鐘のロンド)を弾いてみたいと思っているのですが無謀でしょうか?無謀な場合、誰かの編曲で少...
●●のパパさま貴方様のレベルは下記のとおりで、>18115] Re: どこまで弾けたら中級者? ● [その他] 天音のパパ [04/12/22 8:16:11] >弾ける弾けないの話でしたが、楽譜を読む際に、さらっとポジショニングがわかるかわからない...
それはいいですね!!どうせ、PCやってるんだったらCDを聞くべきですよね^^私は今の課題が
バッハなので、シェリングの
バッハばかりきいていましたが、モーツァルトとか喜びの音楽(←勝手に決め付けている・・)を聞けば、気分も一新さ...
セーブルさんレスどうもです^^でも昨日練習さぼっているので、なんとか気合いを入れねば・・;;多分ちょっとバイオリンから逃げたい気持ちもあるんでしょう、私は(笑)。
バッハの深みにはまってしまって;;セーブルさんは今日練習...
気楽なアマチュアです。毎日はできませんが。スケールとアルペジョはせいぜい平行調入れて2個の調性で、最大15分くらいしかやりません。練習している曲の関係している調を基本にしますが、それだとGes durやFis durはいつまでもやらない...
ヘンデルおばさん様 お門違いですが大人は全部理屈で割り切ろうとしますからハーポジがあるなら、では1と2分の1ポジが、なんて笑い話になったりします。小さい子供が
バッハのホ長調の2楽章なんか軽々弾くの見ると、子供って強いなーと...
バッハのコンチェルトEの際、私も妙にひきにくかったです。「ハーフポジだからねえ」と先生に言われましたが、その後、子供がEdurの曲に入ったときは、何の疑問ももたずに弾いていました。弾きにくいという様子もなく、すんなりや...
粉雪さまデュオをバイオリン2台と勝手に解釈します。やはり、定番は
バッハの2つのバイオリンのための協奏曲でしょうか。2人のレベルが同じでも、若干違っていても、楽しいです。1楽章だけでなく、2楽章も美しいですし、3楽章はこの中...