ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17433 件中 7361-7370 件目を表示中
 もともとペアガスのサッシだったのですが、やはり音が漏れて、近所から苦情があるわけではありませんが、早朝や夜遅くですとどうしても気が引けていました。それで最初、設計士から防音(遮音)カーテンをつけたらどうかといわれまし...
私は今は家の離れにレンガ造りの部屋を借りています。演奏中の音漏れは、どうやら窓からの者が多いようです。これを改善するような方法があれば、教えてください。例えば2重窓にするとか、ガス窓に厚めのテープを張るとか、玄関もガ...
議論が落ち着いてきたようなのでいったんまとめます。まず最初に「ヴィブートは基本的に基準音の下にかけるか上下にかけるか」について議論がありました。・tartiniでの有名奏者の演奏分析・アマチュアチェロ弾きさまによる有名奏者の...
名無し氏、> ヴィブートがかかった音の高低認識は、非常に個人的なものではないでしょうか。同意します。> 一人で多重録音をする際にあえてヴィブートの質を変えて重ねていくときなどに、ヴィブートの最上(下)部を聴かな...
アマチュアチェロ弾きさま、すでに考察をされていましたか。ちょっと試した範囲では、私の場合は「腕のヴィブート」のほうが楽器が安定し、「手首のヴィブート」だと音量変化が大きくなる傾向があるようです。これまで意識していま...
私が「ヴィブートを基準音の下にかける」という説にはもとより自分の音感として疑問を持っていましたが、カール・フレッシュの「ヴァイオリン演奏の技法」に「上下にかける」という記述があったので、tartiniの分析結果を見るまでもな...
pochi 様ヴィブートがかかった音の高低認識は、非常に個人的なものではないでしょうか。音楽との関わり方(演奏者、指揮者、エンジニア、リスナー、同業者、etc.)によって、全く違う聴き方をしていると思います。何かを聞き取る能力と...
[32824]アマチュアチェロ弾きさんヴィブートによる楽器の動きは当然ヴィブートと同期するんでしょうけど、弓の弦に対する関係(弾み方等)は力学的要素で殆ど決まってしまい、人間がコントロールする余地は少ないです。ヴィブート...
jackさま。>ヘマン著、弦楽器のイントネーションこれ、探しました。アマゾンで見つけました、が、高いです。ギャボン。。。書きます さま。>例えば小さい子供は、スプーンをもってうまく自分の口に運べなかったりします。音程をあてる...
catgutさんヴィヴートと音量変化の関係については、私も以前より興味を持って追いかけております。この問題は、剛体である楽器のゆれだけではなく弾性体としての弓&毛の動的な振る舞いが絡んでくるので、一筋縄ではいかないようです...