魚丸さんが仰るように薄い駒は反りやすいと思いますが、毎日角度をチェックすればもっと長持ちすると思います。あるベテ
ランヴァイオリニストが30年以上同じ駒を使っているとのことでメンテナンスの方法をお尋ねすると、「毎日調弦の...
グリュミオーのテレマン、良いですよね。こういうのはあるときに買っておかないとすぐなくなってしまうから困ったものです。グリュミオーは以前廉価版がでたときに揃えました。ト
ラベルソですが、有田さん、良いと思います。ポッジャー...
>こうして様々な表現からヒントを頂きいつか目覚めるかもしれませんね。きっと目覚めますように!!!ス
ラヴァの無伴奏が、今夜は何だかとても悲しく響きます。1011のアルマンデ。
へぇ。すごい熱心さですね。開放弦でそれなりの音が出るなら、フツーです。ちなみに森元志乃氏の本は?買うならあれが一番良いと思いますが。録音は(少なくとも今の時点では)頻繁にしないほうが良いと思います…。>ガ
ラスのコップの縁...
こちらもVn初心者で恐縮ですが、上手い人の演奏を見るのが近道かもしれませんよ。生演奏を聴きにいくとか。N響アワー等を録画して、または、DVDを買ってきて見るとか。巨匠のぞろぞろ出てくるヤツとか、深山先生のお手本DVDとか。マカ...
参考としてtartiniで見たハイフェッツのヴィブ
ラートの例です(月の光)。ttp://catgut.hp.infoseek.co.jp/vibrato-heifetz.jpg・1秒間に8回程度の細かいヴィブ
ラート・ここではヴィブ
ラートをかけながら半音グリッサンドしている
tartiniの使い方について簡単にまとめました。【tartiniを使用するメリット】音楽データ(wav形式)を読み込ませて、音楽を再生しながら音程・音量・ヴィブ
ラートの波形などを画面で見ることができる。再生と同時に画面が自動的に横に移...
shironekoさんどうもです。ガ
ラスのコップ、フルート…なんかヒントをもらったような気がしてきました。気持ちを切り替えて頑張ります。
音量は後回しでがんばってください。音量ありきだと難しいと思います。ガ
ラスのコップの縁をなでたときのような、フルートみたいな音を出す感触をつかめば、音量を上げるのは簡単です(その時分かります)。
値段に関する回答、ありがとうございます。最後のたとえも面白かったです。確かに数十万で
ラベルのない楽器でも、ものすごくいい音のものを見たこともあります。人によって、名前などが不明の楽器でも、安くて音のいい楽器を欲しがる人...